町田くんのように私はなりたい~日常生活に疲れたあなたにおすすめ「町田くんの世界」

町田くんの世界 1 (マーガレットコミックス)

 田舎の街からこんばんわ。

 どうも、AFPのしのじです。

 今日も不穏な社会の雰囲気をぶち壊すべく、好きな本の紹介をしようと思います。

 そう、私、子供が出来て今でこそそこまで本を読めていませんが、大学時代は日がな一日、ずっとブック・〇フで立ち読するくらいの読書家(主にマンガですけどね(*_*;))だったのですよw

 というわけで、そんなわたしがお勧めする作品がこちら町田くんの世界です。

町田くんの世界」とは

町田くんの世界』(まちだくんのせかい)は、安藤ゆきによる日本の漫画作品。『別冊マーガレット』(集英社)2015年4月号から2018年5月号まで連載された。

安藤にとって初のオリジナル連載作品。勉強も運動も苦手で、機械に弱く、かつ不器用だが、周りの人間から愛される男子高校生の日常を描き、従来の少女漫画とは異なる主人公像を示したことで高い評価を得た。第19回文化庁メディア芸術祭ではマンガ部門の新人賞に選出されており、第20回手塚治虫文化賞では本作における表現を評価されて作者が新生賞を受賞している。

ウィキペディアより引用。

 本作の主人公(町田くん)は勉強も運動も苦手で、さらに見た目も普通という一見”なんの取柄もない青年”なのですが、それを補って余りあるほどの魅力を持っているのです。

 そしてその魅力が、忙しさのあまり人へのおもいやり、やさしさを失ってきてしまっている自分に強く働きかけてくるのです。

こんな世の中でも世界は素晴らしいと思わせてくれる主人公

 上記のとおり町田君には一見何の取柄もないのですが、彼の眼を通して見える世界はやさしさで包まれています。

 彼はそのやさしい眼差しで、日常の中に埋もれがちな人が”言ってほしいこと”や”やって欲しいこと”を見つけ、相手に手を差し伸べます。

 その彼の行動が、実際に世界をやさしくしていく…本作はそんなお話となっております。

 …こう書いちゃうと、抽象的すぎてよくわからん、という感じですが、簡単にいうと彼のやさしさが胸にしみるんですよ、心が擦り切れて枯渇してきてしまっている私には。

 ”町田君のようにわたしも子供や妻に接することが出来たなら…”読むたびにそう思わせられます。

 子供が何を言いたいのか、何を言ってほしいのか、何を伝えるべきなのか…考えてはいるつもりでも、忙しかったり心に余裕がなかったりすると子供や妻の気持ちにより添えていないことが多々あります。

 そんな時、町田くんが染みるんです…やさしさで包まれた彼のようになりたい、と思うんです…、まぁ、なれないんですけど(*_*;

 でも、彼の10分の1でも、いや100分の1でも、今度は子供にやさしさを持って接しよう…読むとそう思えるこの作品は、私のこころにいつも”やさしさ”を注入して救ってくれます。

 なもんで、私と同じく子育てに悩み、日々、試行錯誤し苦しんでいる人たちに、是非読んでもらいたい作品となっております。

 カテゴリでいうと少女漫画になるのかもしれませんが、そんなカテゴリを飛び越えてくる良作なので、男性の方も興味が湧きましたら是非、一読してみてくださいね♪

あとがき的なもの~実写映画にもなっているようだけど…~

 ちなみに本作は実写映画が公開されているようですが、私はマンガしか読んでおりませんので映画がどのような仕上がりになっているかはわかりません。

 よって映画についてはノーコメントとさせていただきますが、この作品の持つ独特の空気・世界感を実写で再現するのはとても困難…だと思われますので、もし試してみるのであれば、是非マンガの方を読んでいただければと思います。

町田くんの世界 1 (マーガレットコミックス)

町田くんの世界 1 (マーガレットコミックス)

  • 作者:安藤 ゆき
  • 発売日: 2015/07/24
  • メディア: コミック
 

 それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

続きを読む

【シリーズ・マイホーム購入】第2回「実際買ってみてわかった‼土地を購入する際のポイント~接道義務について~」

f:id:s56530:20190327004526j:plain

 田舎の街からこんばんわ。

 どうも、AFPのしのじです。

 マイホームを建てるにあたってのポイントについて、今回は第1回に引き続き土地の購入についてお話したいと思います。

 今回はそもそも建築ができる土地なのかどうか?について「道路への接続」に焦点を当てて確認すべきポイントを紹介したいと思います。

接道義務を満たしているか?

 人がたくさん住んでいるような市の都市部などで指定されている「都市計画区域」では、建築基準法により、住宅などの建物を建てる土地は「幅員(道路の幅が)4m以上の(建築基準法上の)道路に2m以上接していなければならない」と決められています。これがいわゆる「接道義務(道路に接続していなければならない義務)」であり、外周がすべて”まるっと”道路に接していない土地や、道路に接続している間口が2mに満たない土地では、原則として建築確認(建築工事などの許可を市や県などから受ける事務手続き)を受けることができません。

f:id:s56530:20200308214308j:plain

※家につづく道が狭いときはよく幅員を確認しないといけませんよ‼

 よって最近、住宅地などでよく目にする「旗ざお状(下記図のような形)の敷地」や昔からの遊休地などを宅地造成せずに売りに出したような「不整形(いびつ)な敷地」では、上記義務を満たしているか、よく確認する必要があります。

 なお、上記の義務については、あくまで「都市計画区域」に限定される義務となりますので、「都市計画区域外」であれば発生しません。が、道路に接続していない土地はどう考えても住むには適さないのでどちらにしろ、接道していることは確認した方がいいでしょう。(道路がなければ隣接地の土地所有者から通路部分を借りたりする必要性がでてきますからね。トラブルのもとですよね(*_*))

f:id:s56530:20190327001157j:plain

 実際の紛争事例として、「旗ざお状の敷地」の接道箇所の幅員が1.75mで接道義務に違反したまま建売住宅が販売されたという事例がありますので、幅員があまりないと感じた場合は、売主や媒介業者の説明および図面の確認だけでなく、現地の確認をした際に、自分で実際に計測することをお勧めします。

 また、接道する道路ですが、”見た目は道路そのもの”であっても、それが建築基準法で認められたモノ(建築基準法上の道路)でなければ接道義務を満たすことにはなりませんので注意が必要です。

建築基準法で認められた「道路」とは

 建築基準法上で認められる「道路(接道義務でいうところの道路)」は以下のとおりです。

f:id:s56530:20190327001923j:plain

出典:宮城県HP(https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ok-doboku/bslawroad.html

 これらの条件のいずれにも該当しない場合は、たとえその形が道路と何ら変わらない形だったとしても、”建築基準法の上では道路”として扱われないことになります。

 なお、「建築基準法による道路か否か」は「公道か私道か」とはまったく関係ないので「公道に接していなければ建築できない」ということはありません。

 建築基準法の道路か否かは、市役所等の建築指導を行っている部署(建物を建ててよいか確認や許可を行う部署=建築指導課、建築審査課など)で調べることができますので、自分で確認するか、不動産会社の担当者等に確認してみる(確認してもらう)と良いでしょう。

 また、話は少しそれてしまいますが、市役所に道路の確認に行くのであれば都市計画道路の存在も確認しておくとよいです。都市計画道路とは、「いずれそこにこういった道路をつくりますよ」と、自治体が計画している道路になります。

 もし購入した敷地が都市計画道路の網をかぶっているようであれば、建築の制限を受けることとなり、また、実際に計画道路の事業が実施された場合は、その用地買収交渉に応じ、最終的には転居しなければいけなくなりますので、「終の棲家」を建築しようとしている方であればそういった土地の購入は控えたほうがいいでしょう。

あとがき~義務もさておき使い勝手も確認しておきましょうね~

 さて、ここまで建物を建築する場合の義務について確認してきたところですが、例え接道義務を満たしている土地であっても、購入する場合はそれだけではなく、実際の使い勝手も考えて購入を検討したほうがよいです。

 とくに車での出入りを考えた場合、接道義務の2mを満たしていたとしても、実際の車の取り回しを考えた場合、敷地形状等の理由で住宅建築後、自己敷地へバックで出たり入ったりしなければならない状況になる場合がありますので要注意です。

 私の斜め隣の人がまさにそのような状況なのですが、「毎日バックで車を敷地にいれるのが超面倒だ‼」と話しておりましたので、皆さんも出来るだけそういった土地は避けたほうがいいかもしれませんね。

 ということで、今回は以上です。

 皆さんも接道義務等に気をつけて素敵な土地を手に入れてくださいね(*´ω`*)

 以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

続きを読む

みんなはもう聞いたか!?今押さえるべきアーティスト「chelmico」~ARABAKI.20参戦~

Chelmico

 田舎の街からこんばんわ。

 どうも、AFPのしのじです。

 毎日、ニュースでも仕事でもコロナウィルス関連の話で持ちきりで、気持ちも落ち込み気味ではありますが、こんなときこそ明るい?ニュースということで、今日は最近好きになったアーティストを紹介したいと思います。

 今日紹介するのは、ジャケ写の感じではそんな風には見えない(!?)のですがラップユニットの「chelmico」さんでございます。

chelmico」とは?

RachelとMamikoからなるラップユニット。2014年に結成。2018年ワーナーミュージック・ジャパンのunBORDEよりメジャーデビュー、メジャー1st Album「POWER」をリリース。自由奔放な等身大のリリックのおもしろさ、かわいらしい容姿から想像を絶するラップスキル、キャッチ—なメロディーに乗せる滑らかなフロウが様々な業界から注目を受け、新人ながら爽健美茶のコマーシャルソングやドラマのテーマソング、楽曲提供などのオファーが殺到。音楽のフィールドを超え様々な方面で活動中。”

※「chelmico」オフィシャルHPより引用。

 ということで金髪のRachel(レイチェル)さんとショートカットのMamiko(マミコ)さんからなるラップユニットなのですが、楽曲を聞くにラップユニットの一言では片づけられないグループです。

 聞けばわかるのですが、様々なジャンルの音楽のエッセンスを取り入れた緻密に作りこまれた楽曲、それに引けをとらないラップスキル、さらには高音で透明感のあるボーカル、これらが一体となって聞いていてその世界観に引き込まれる、かつ、気持ちのいい音楽が展開されていきます。

chelmico」の聞くべき3曲‼

 百聞は一見にしかず、ここでは”百文は一聞にしかず”という訳で、私がおススメする楽曲を紹介したいと思います。

1 「Highlight」


chelmico「Highlight」

 まずはこちら。「Highlight」。

 はじまりの不穏な音からの、ラップからの、キャッチーなサビ。

 サビがいいのはもちろん、サビ前のラップの切れのあること!

 ずっと聞いていたくなる感じが気持ちいい‼ですね。

 そして、PVはなぜかゆる~いです(*´з`)

 なんなんですかね~、おじさんなのに聞いてると”淡く切ない恋心”を感じてさりげにせつなくなっちゃうんですよね~。

 いや、まじで。

2 「Player」


chelmico「Player」【Official Music Video】

 続いてはこちら「Player」。

 始まりから終わりまで一貫して曲名どおり”遊んでいる”感じの楽曲です。

 わちゃわちゃしてるところに時折入ってくるMamikoさんのフロウが病みつきです‼

 もし女性に生まれてたら私もあんな感じで歌ってみたい…そんな想いをおじさんに起させちゃう一曲!?ですw

 やっぱり音楽は根源的に”楽しむためにあるもの”と、わたしは勝手に思っていますので、それを体現してくれるこの曲はほんとサイコーですね(#^.^#)

3 「Easy Breazy」


chelmico「Easy Breezy」【Official Music Video】

 最後はこちら「Easy Breazy」です。

 こちらは上記2曲の”キャッチーさ””遊び”をハイブリットに併せ持った良曲に仕上がっております。

 始まりのギター、からの、わちゃわちゃ、からの、キレキレのラップ…からのキャッチ―すぎるサビ‼

 …聞いてて気持ちが良すぎる。。。

 どこかいい感じに”ゆるさ”が曲を通してただよっているんですよね、それが私にとってすごい”心地がいい”んです(*´ω`*)

 なんなんでしょうね~、曲もそうなんでしょうけど、二人の持つ”個性”なんですかね~。だそうと思って出るもんでもない気がします。

 ちなみにこの曲はNHKで放映している「映像研には手を出すな!」のオープニングテーマにもなっているそうで、これをOPに持ってくる人のセンスで作られるアニメってちょっと興味をひかれるので、そちらも一度チェキラーしてみようかなぁと思っておりました。

あとがき~「chelmiko」アラバキにもくるってよ~

 いかがだったでしょうか?

 わたしの駄文解説を読むよりはとりあえずMV見て・聞いてくれればその良さは一発で伝わると思いますので、気になった方はまずは動画をポチッとしてみてくれればなぁ~、と思います。

 ちなみにchelmicoさん、ARABAKIへの参戦も決まっている(うひょー!)ので、今から楽しみです‼

 コロナウィルスの関係で、ARABAKI自体の開催もちょっと怪しくはありますが、終息することを願いつつ、その時を待ちたいと思います。

 皆さんもコロナウィルスならず体調には気をつけて生活してくださいね!

 それでは、今日はここまで!

 最後まで読んでいただきありがとうございました_(._.)_

Easy Breezy

Easy Breezy

  • 発売日: 2020/01/17
  • メディア: MP3 ダウンロード
 
続きを読む

【シリーズ・マイホーム購入】第1回「実際に買ってみてわかった!土地を購入する際に重要な4つのポイント」

f:id:s56530:20190322132958j:plain

 田舎の街からこんばんわ。

 どうも、AFPのしのじです。

 前々回の記事でも書きましたとおり、休止前に掲載していた記事をこれからちょこちょことリライトしていきたいと思っております。

 興味のある方はどうぞお付き合いくださいませ♪

 ということで、さっそく行きましょう!

前書き

 マイホームの購入、それを人生の夢や目標にしている方もいらっしゃいますよね。

 私は特に持ちたいと思ったわけでもなかったのですが、家族が増えるにつれアパートが手狭になった、プラス仕事の都合により引越をする予定があったことから、思い切って引越予定先の土地を購入し、家を建てるにいたりました。

 この記事をご覧いただいているみなさんの中にも、今まさに、購入の検討している方がいらっしゃるかもしれませんが、”家を買う””一世一代の買い物”になる方が大半だと思いますので、悩みが尽きませんよね…。

 私も土地の購入やハウスメーカーの選定にあたりとても悩み、迷い、検討を繰り返した記憶があります。。。

 そこで、今回よりマイホーム建設のためのポイント(自分が購入する際に気をつけたポイント)をシリーズにして掲載していこうと思います。

 第1回は「土地を購入する際のポイント」について、宅地建物取引士の観点だけでなく、自分が実際に購入した際に気を付けた個所を含めて紹介したいと思います。

1 周辺環境を確認しましょう

 購入予定の土地が重要なのはもちろん皆さん理解されてるとは思いますが、土地が存在する周辺の環境については自分だけでは変更ができない(または変更に多額の資金を要する)ので、土地の選定にあたってはまずは下記の点を確認しましょう。

海、川、大きい排水路が近くにないこと

山や崖に隣接していないこと

 被災した経験があるので、そもそも土地を探す際にまずはここを考えました。

 昨年も大雨による大規模な冠水がありましたよね。

 私の家は上記に気をつけ、浸水リスクの低い土地を選定し建築したことから幸いにも被害はありませんでしたが、職場付近の住宅については床下・床上浸水、土砂崩れ・土砂流入、宅地の地盤沈下等が発生しました。

 海、川はもちろんですが、大きい排水路が付近に存在する場合は津波の際は水が逆流して冠水、大雨発生時には水路の流量を超え越水し自宅敷地へ浸水する危険性等がありますので注意が必要です。

f:id:s56530:20200304175016j:plain※写真は令和元年の台風19号被害により町域全体が水没した宮城県丸森町の航空写真です。写真から山と川に囲まれていることが確認できます。

 大きさに関わらず、水路が近くにある場合は、雨の日の状況を近隣住民の方に聞き込みをするなどして冠水しないか、冠水したことがある地域かどうか等、購入予定地が安全であるかどうかを自分で確認しましょう。

f:id:s56530:20200304180253j:plain※冠水する箇所は雨が降るたびに必ず冠水します‼

f:id:s56530:20200304180350j:plain

※こんな看板が購入予定地付近の路上にある場合、降水時冠水するエリアとみて間違いありませんので注意してください‼

近隣住民に迷惑行為を行うものがいないこと

 せっかくお気に入りの場所を購入しても隣人から悪質な嫌がらせを受けたりするようでは元も子もありません。売主や仲介業者、近隣住民の方からよく聞き込みをしておきましょう。

 特に周辺の地価に比べて著しく安価で売り出されている場合、何らかの理由があるものと思いますので注意が必要です。

 こういったトラブルについては、実際、土地の売買でよく訴訟になる案件です。

 訴訟に関する無駄な精神的・金銭的消耗を避けるためにもよく確認してください。

2 購入予定地の地盤の固さ・土壌汚染の有無を確認しましょう

 周辺環境に問題がなければ次は購入予定地の状況を確認しましょう。

 特に地盤の固さは状況にあわせて、住宅の沈下等を防ぐために地盤改良工事等が必要になりますので、よく確認してください。

 なお、工事を行う場合、何百万円レベルで費用が必要となります。

 特に、海や川の近くの土地は”軟弱地盤”であることが多いので注意が必要です。

 ”軟弱地盤(なんじゃくじばん)とは、泥や多量の水を含んだ常に柔らかい粘土、または未固結の軟らかい砂から成る地盤の総称である。国土交通省「宅地防災マニュアル」では判定の目安として有機質土・髙有機質土(腐植土)・N値3以下の粘性土・N値5以下の砂質土を挙げている。その性質上、土木・建築構造物の支持層には適さない。 圧縮性が高く剪断強度が低いため、地震時には、振幅の大きな揺れや砂質土の液状化現象などの被害が発生しやすい。軟弱地盤の分布地域は、臨海部低地や氾濫原などの地形的凹所をなす低湿地に位置することが多いため、しばしば洪水に襲われ、反乱水が長期にわたって湛水する地域でもある。完新世の海岸平野での海成堆積物・埋立地・谷底に形成された腐植土などがこれに該当する。”

※上記解説はウィキペディアより引用。

 せっかく建てたマイホームが液状化現象により大きく傾いちゃった…なんてことになれば目もあてられません(T_T)

 購入予定地については、費用は自分で持つことにはなってしまいますが、地盤調査を必ず行いましょう‼

f:id:s56530:20200304181401j:plain

※せっかく建てた家が傾いちゃったら悲しすぎる…( ;∀;)

 また、地盤の調査を行う際は、あわせて有害物質等が含まれていないか調査をすることをお勧めします。

「住み始めてから何か体調が…」なんてことにならないよう、万全の調査を行った方がよいですね。

 ちなみに私の場合、初めに購入を検討した土地について、契約時は説明がなかったのですが、昔の住宅地図を見たら“何かの工場だった”ことが判明し(そのほかの理由もありましたが)一度契約を白紙に戻しました。

 地盤調査の結果的には有害物質が含まれた土地ではありませんでしたが、万が一のことや、説明がなかったことへの不信で購入に値しない土地と判断しました。

 皆さんも、売主・仲介業者・地域住民の方には、恥ずかしがらずによくよく話をきいてみましょう。

f:id:s56530:20200305010415j:plain

※私がお願いした業者さんは地盤調査と汚染物質調査あわせて費用は20万円ほどでした。一生住む土地と考えれば、調査費用は致し方ない出費ですね('_')

3 周辺の土地との価格を比較しましょう

 周辺の土地と比べて購入予定地の売値が高い場合は交渉の余地が、著しく安い場合は何らかの理由があるかもしれません。

 売主・仲介業者・地域住民の方によく確認してみましょう。

 なお、土地の適正価格については変動するものなので何とも言えないところもあるのですが、周辺の土地売買実勢価格や地価公示を参考にするといいでしょう。

 これらの情報は国交省の「土地総合情報システム(http://www.land.mlit.go.jp/webland/)」にて検索できます。

f:id:s56530:20200305011420j:plain※画像は土地総合情報システムのHPより。住宅地図または航空写真上から知りたい場所をクリックすると…

f:id:s56530:20200305012048j:plainその周辺で実際に行われた土地の取引価格が確認できますよ‼(*´з`)

4 信頼できる相手と取引をしましょう

 売主や仲介業者に不審な点がある場合は、どんなに魅力的な物件であっても購入をしないほうがよいです。

 売買の最初の時点で不信感を抱かせるような売主・仲介業者は、「どこまでいっても不信感を抱かせる対応しかしない」と思ってください。

 土地の仲介業者さんって、ウチが田舎だからかもしれませんが、代々それを生業にしている方も結構多くて、そういう方と付き合ってみた実感としては”曲者(よく言えば海千山千の方)が多い”という印象なので(あくまで私の実感ですよ(;^_^))、取引する場合には、その言動や立ち居振る舞いをよく観察して信頼できる人なのかじっくりと検討してみてください。

 大きな買い物です。

 安全を確保して、素敵な土地を手にいれましょう。

f:id:s56530:20190330114958j:plain

あとがき~4つのポイントを押さえて安全・安心な土地を手に入れましょう~

 ということで、自分の土地選びの経験も踏まえて重要だと考えるポイント紹介してみましたがいかがだったでしょうか。

 上でも少し書きましたが、私の場合も土地仲介業者の土地に対する説明不足、処理の怠慢等から不信感が募り、一度契約した土地の購入を白紙に戻し、今は別の土地を購入しマイホームを建築したこともあり、皆さんにも”土地仲介業者にはほんとに注意”していただきたいなぁ~…と思っております。(あくまで私見です。きちんと仕事をしている土地仲介業者さん、すみません_(._.)_)

 でも、高い買い物ですから、注意に注意を、確認に確認を重ねすぎるということはないと思います。

 土地の購入を検討している方はその辺を肝とメガネに命じながら物件を選定してもらえればと思います。

f:id:s56530:20200305013434j:plain

※安全な場所・安全な取引で素敵なマイホームを手に入れられることを願っております。

 それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

↓↓↓マイホーム購入関連の記事はこちらです♪

www.financial-plan.work

www.financial-plan.work

www.financial-plan.work

 

続きを読む

今日はひなまつり。でもコロナウィルスで社会は混乱してますね。。。でも、だからこそ「できっこないをやらなくちゃ」

f:id:s56530:20200228154826j:plain

写真は我が長男作のひな人形です(#^.^#)

 

 田舎の街からこんばんわ。

 どうもAFPのしのじです。

 今日は3月3日のひな祭りですね。うちも今日はひな祭りディナーということで一応ちらし寿司にしてみたりしたのですが、世間はまったくそんな感じではなくて。。。

 そう、コロナウィルスです( ;∀;)

 今日の出勤途中も、学校が休みになったために子供の姿を見ませんし、薬局では開店待ちで入口に20人ほどの列ができていました。

 3.11の慰霊祭の式典は中止となり、うちの子の幼稚園の卒園式も大幅に規模を縮小して開催するようで、在園生の参加もなく内容もかなり削られることになるそうです。。。

 この日のために何日、何十日とかけて園児も先生方も準備をしてきたのを知っていますし、幼稚園最後がこんな形で幕引きになるのは親としても本当に残念です。。。

 まぁ、仕方がないのですけれど(T_T)

 感染者が確認されてしまった仙台市のほうでは中止とする幼稚園・保育園もあるようなので、開催できるだけ良しとするほかないのでしょうね。

 これだけみんなが色々なことを我慢して、気を付けて、感染拡大の防止に努めているので、これが報われて本当にこの1~2週間で事態が鎮静化すること、また、感染してしまった方の回復を願うばかりです。

明日から毎日出勤する前に検温することになりました

 うちの職場では明日から出勤前に毎朝自己の体温を検温して記録し、出勤後、上司に提出するよう指示がありました。

 37.5℃以上の熱がある(または微熱が続く)職員は出勤しないよう指示もあり、いよいよもってケイオス(混沌)極まる事態となってきました。

 毎日検温なんて、病院に入院している時くらいしかやることないと思っていたので、本当に深刻な状態になっちゃってるんだな…と改めて思い知らされました。

 トイレットペーパーに関するデマやマスクの転売等、ここにきて人の品格が問われる問題も噴出していますので、こんな異常事態の中でも子供に恥じることがないよう品位を持って生活をしたい‼と思っています。

こんなときだからこそ「できっこないをやらなくちゃ」

 薬局に開店前からならぶ人たちをみて、東日本大震災の時をちょっと思い出しました。あの時も薬から食料から日用品まで何も手に入らなくて、ガソリンも手に入らなくて、販売が行われるという情報が広まるとその店の前に長蛇の列が出来ていました。

 今回はあの時の比ではないですが、欠品の多い薬局の商品棚を見るにつけ、”あの時のこと”が脳裏によぎります。

 本当に、これ以上事態が深刻にならないことを祈るばかりです。

 …最後に少しだけ明るいニュースを。

 アラバキサンボマスターの参戦が決まりました‼

f:id:s56530:20200212022417j:plain

※画像はアラバキ公式HPより。

 サンボマスター福島県出身なので、震災のこともあり、アラバキではいつも非常に”熱い”ステージを見せてくれます。

 曲間や曲中で語りかけてくるんですよ、震災のことやいろいろなことを。

 それが胸にぐっときちゃうんですよね。だから、今回も来てくれることになり、とてもうれしいです。

 コロナウィルスの感染拡大が鎮静化しなければアラバキ自体も開催が危ういがところですが、今はただ、感染拡大防止に全力を注ぐしかありません。

「あきらめないで、どんなときも」

 きっと私たちならできると信じて、今は耐えに耐え、忍びに忍び、メガネをかけにかけ直して、みんなでコロナウィルスの蔓延に歯止めをかけましょう‼


サンボマスター  できっこないを やらなくちゃ

できっこないを やらなくちゃ 

できっこないを やらなくちゃ 

  • 発売日: 2014/04/01
  • メディア: MP3 ダウンロード
 
続きを読む

いつも読んでいただきありがとうございます~読者登録が100人を超えました~

f:id:s56530:20190629013317j:plain

 田舎の街からこんばんわ。

 どうも、AFPのしのじです。

 本業が忙しくなってしまいまして、ちょっぴり更新の期間が空いてしまいました(;'∀')

 皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 はてさて、ワタクシゴトではありますが、タイトルのとおり、休止期間を含め1年ほどやっております本ブログですが、なんと読者登録数が「100人」に到達しました!

 いやぁ~、うれしいです、ほんと。

 まぁ、はじめて1ヶ月とかで行く人は行く登録者数ではあるんですが、休止前まで全然読者もいない、PVも伸びない、検索流入もない…の”ないないづくし”なブログでしたので、ほんと皆さんにとっては大した数ではないかもですが、わたしにとってはけっこうな偉業なのですw

 例えるなら、「”はいはい”しかできなかった赤子が、今まさにソファーに手をかけ”つかまり立ち”をした」的な感じです。

f:id:s56530:20200229033756j:plain

 さらに例えるなら、「”シン・ゴジラ”でいうところの、”第二形態”から今まさに”第三形態”になった」状態といったところでしょうか。

(第二形態のことを第一形態だと思っていたことは内緒ですよ(*´з`))

☆第二形態

ゴジラ ムービーモンスターシリーズ ゴジラ2016(第二形態)

☆第三形態

東宝30cmシリーズ ゴジラ(2016)第3形態 クリアVer.

 さらにさらに例えるなら「湯気でくもっていたいたメガネが今まさにクリアに見えるようになった」といったところです。

f:id:s56530:20200229034527j:plain

注)上記の写真の男性は”しのじ”ではありません('_')

 

閑話休題

 

 それもこれもこんな弱小ブログをお忙しい時間を割いて見に来てくださっている皆様のおかげです。

 本当にありがとうございます_(._.)_ 

 これからも皆様に役立つ記事、読んでて”それなりに”楽しい記事を鋭意作成していきたいと思いますので、これからもご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

 また、これからの展望としては、新規記事を作成するほか、休止前に作成していたFP及び宅建関係の記事をリライトしていきたいと思っております。

 と、いうわけでこれからも暇なときは覗きにきてくださいね。

”あとがき”てきなもの

 うちに帰ると長男が駆け寄ってきて見せたいものがあるとのことでリビングにはいってみると…下記写真の造形物がありました‼

f:id:s56530:20200222195218j:plain

 本人曰く、テーマは「幼稚園の運動会」ということで、運動会の時の園庭を表現しているようです。

  •  右上にある四角いやつ=「日本の国旗」
  •  中央のブロックにヒモをかけているやつ=「万国旗」
  •  左上の赤と黄色のブロック=「来賓者用テント」

 とのこと。

 子供の発想力ってすごいですね~。

 というか大人だと考えても面倒くさいからブロックでこういうの作らないと思うから、発想力というより実行力なんですかね。

 なんにせよ、子供の成長が感じられる作品でした(#^.^#)

 

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 んでまず~。

 

 ↓↓↓ご新規さまへ…私ってこんな人です。。。

www.financial-plan.work

www.financial-plan.work

続きを読む

わんぱくでもいい…たくましく育ってほしい…だけではこれからは生きていけない。だから今こそ「子供へのお金の教育」が必要なんです。

f:id:s56530:20190412224826j:plain
 田舎の街からこんばんわ。

 どうも、AFPのしのじです。

 最近はめっきりFPっぽい記事を書いていなかったのでここいらでそういうのも出来るんだぞっ!ってことを見せようかと今回は思っておりますw

 というこで今回は「子供のマネーリテラシー」をテーマに私が息子たち(6歳、3歳の男の子)に実践している「子供へのマネーリテラシー教育法」を紹介したいと思います。

いつ、どこで、どんな風にやる?


 「お金のことを子どもに教えよう」と思っても、時間がない、やり方が分からないと感じる人もいますよね。そもそも小学校入学前は多くの子が算数を習っておらず、お金の計算なんて至難の業……と。

 それが実際やってみたところ、意外や意外、子供の興味さえ引くことができれば、一通り足し算・引き算ができるようになったので、意外と大丈夫でしたw

 そう、こどもって教えると意外となんでも出来るんですよ。ただ、その条件として、こどもの興味をひけるかが重要になってきます。

足し算・引き算はどうやって教えたか

 うちではドライブの時やお風呂に入っているときの遊びの1つとして、なぞなぞやしりとりなんかと同じようにゲームとして始めました。

 なぞなぞを出したあと、「では次の問題ね…じゃあ〇〇君がせんべいを3つ持っていました。それを友達の△△君に1つあげました。〇〇君は今、せんべいをいくつ持っているでしょうか?」みたいな感じです。

 実際に、せんべいやおもちゃを持たせてやるとわかりやすいですね。

お金の価値はどうやって教えたか

f:id:s56530:20190421235528j:plain
 うちは家計的に苦しいのもあり(苦笑)、洗面所やお風呂で水をだしっぱなしにしている時などに、「この蛇口からでている水もお金をだして買っているんだよ」とか、「お菓子を買うにもご飯を買うにもお金が必要なんだよ」と、世知辛いかもしれませんが生活するためにはお金が必要であることを繰り返し言葉に出して伝えました。

 「なんで洗面所で水だして遊んじゃだめなの?」という子供への疑問に「水も無限に出る訳でもないし、パパとママが働いてもらったお金で買っているものだから大事にしないといけないんだよ」と回答するんですね。

 こうすると自分の目の前にあるものがどこからか湧いて出てきたものでもなく、誰かがお金をだして買っているものなんだ、と幼いながらも理解をしてくれるわけです。

お店やさんごっこがお金の仕組みが一番理解しやすい。慣れてきたらお釣りのやりとりもしよう!

f:id:s56530:20190319181050j:plain
 こどもが小さいときは計算が出来ないので正確なお釣りのやり取りまでは行えないかもしれませんが、お店で何かを買う=お金が必要という仕組みはお店屋さんごっこをすることで自然と理解ができます。

 さらに計算ができるようになってきたら実際に持っているおもちゃに値段をつけて、(本物に見える)おもちゃのお金を使って、お店屋さんごっこをしましょう。

 そのときは実際におもちゃのお金をやりとりして「このおもちゃは〇〇円だから、100円あれば買えるよ。100円だしたらいくらお釣りがもらえるかな?」と声がけしながら自然とお釣りの計算をするように誘導しましょう。

 遊びの中で楽しみながら経験することが、一番理解しやすいですからね。

 

財布を買ってあげよう

 お金の仕組みの理解、お金の計算が出来るようになったら財布を買ってあげましょう。

 うちではまだお小遣いをあげてはいませんが、今年のお正月にお年玉としてもらったお金のうち、2,000円をその財布に入れてあげました。

 すると、どうでしょう、自分が使えるお金の存在が、今まで考えていなかったお金の価値を考える機会になるんです。

 スーパーなどに行ったときに

 「これは〇〇〇円だから、僕のお金でも買えるね!」

 「このガチャガチャが1回500円だから…僕のお金でできるね!」と、自分が興味を持ったおもちゃやお菓子の値段と、自分の持っているお金で買えるかどうか、つまりその物の価値を考えるようになります。

 そして実際に買うかどうかを子供に委ねることで”このおもちゃは自分のお金を使ってまで本当に欲しいモノかどうか”をしっかり考えてくれるようになります。

 人生は選択の連続です。

 限られた条件の中で何かを選び、何かを諦めていく作業の繰り返しです。

 この”おもちゃを買う・買わない”の判断は人生にとっては小さい問題ですが、今後、人生を決めるような選択を迫られたときに、最良の選択ができるような判断力を培うためのいい経験になります。

まとめ~子供と侮るなかれ。教えれば何でもできる~

f:id:s56530:20190629014409j:plain
 ということで、私の「子供のマネーリテラシー教育法」、まとめると

  • 足し算・引き算はゲームとして学ぶ
  • 日常生活でお金の価値を伝える
  • お店屋さんごっこでお金の仕組みを理解させる
  • 財布を持たせることで実際のお金の価値の更なる理解と判断力を培わせる

といった感じでございます。

 その甲斐あってか、最近では「これいくらだったの?」と長男によく聞かれるようになりました。

 今後もお金の価値を考え、父と母が何のために働いているかに思いをはせ、モノを買うときにはよく考えて判断する子供に成長してくれればなぁ~、そしてお金持ちになって私を養ってほしいなぁ~と妄想している今日この頃ですw

 皆さんも思い立ったが吉日ということで、「子供のマネーリテラシー」を日常生活の中で養ってみてはいかがでしょうか?

 それでは、んでまずっ!

続きを読む

わんぱくでもいい…たくましく育ってほしい…だけではこれからは生きていけない。だから今こそ「子供へのお金の教育」が必要なんです。

f:id:s56530:20190412224826j:plain
 田舎の街からこんばんわ。

 どうも、AFPのしのじです。

 最近はめっきりFPっぽい記事を書いていなかったのでここいらでそういうのも出来るんだぞっ!ってことを見せようかと今回は思っておりますw

 というこで今回は「子供のマネーリテラシー」をテーマに私が息子たち(6歳、3歳の男の子)に実践している「子供へのマネーリテラシー教育法」を紹介したいと思います。

いつ、どこで、どんな風にやる?


 「お金のことを子どもに教えよう」と思っても、時間がない、やり方が分からないと感じる人もいますよね。そもそも小学校入学前は多くの子が算数を習っておらず、お金の計算なんて至難の業……と。

 それが実際やってみたところ、意外や意外、子供の興味さえ引くことができれば、一通り足し算・引き算ができるようになったので、意外と大丈夫でしたw

 そう、こどもって教えると意外となんでも出来るんですよ。ただ、その条件として、こどもの興味をひけるかが重要になってきます。

足し算・引き算はどうやって教えたか

 うちではドライブの時やお風呂に入っているときの遊びの1つとして、なぞなぞやしりとりなんかと同じようにゲームとして始めました。

 なぞなぞを出したあと、「では次の問題ね…じゃあ〇〇君がせんべいを3つ持っていました。それを友達の△△君に1つあげました。〇〇君は今、せんべいをいくつ持っているでしょうか?」みたいな感じです。

 実際に、せんべいやおもちゃを持たせてやるとわかりやすいですね。

お金の価値はどうやって教えたか

f:id:s56530:20190421235528j:plain
 うちは家計的に苦しいのもあり(苦笑)、洗面所やお風呂で水をだしっぱなしにしている時などに、「この蛇口からでている水もお金をだして買っているんだよ」とか、「お菓子を買うにもご飯を買うにもお金が必要なんだよ」と、世知辛いかもしれませんが生活するためにはお金が必要であることを繰り返し言葉に出して伝えました。

 「なんで洗面所で水だして遊んじゃだめなの?」という子供への疑問に「水も無限に出る訳でもないし、パパとママが働いてもらったお金で買っているものだから大事にしないといけないんだよ」と回答するんですね。

 こうすると自分の目の前にあるものがどこからか湧いて出てきたものでもなく、誰かがお金をだして買っているものなんだ、と幼いながらも理解をしてくれるわけです。

お店やさんごっこがお金の仕組みが一番理解しやすい。慣れてきたらお釣りのやりとりもしよう!

f:id:s56530:20190319181050j:plain
 こどもが小さいときは計算が出来ないので正確なお釣りのやり取りまでは行えないかもしれませんが、お店で何かを買う=お金が必要という仕組みはお店屋さんごっこをすることで自然と理解ができます。

 さらに計算ができるようになってきたら実際に持っているおもちゃに値段をつけて、(本物に見える)おもちゃのお金を使って、お店屋さんごっこをしましょう。

 そのときは実際におもちゃのお金をやりとりして「このおもちゃは〇〇円だから、100円あれば買えるよ。100円だしたらいくらお釣りがもらえるかな?」と声がけしながら自然とお釣りの計算をするように誘導しましょう。

 遊びの中で楽しみながら経験することが、一番理解しやすいですからね。

 

財布を買ってあげよう

 お金の仕組みの理解、お金の計算が出来るようになったら財布を買ってあげましょう。

 うちではまだお小遣いをあげてはいませんが、今年のお正月にお年玉としてもらったお金のうち、2,000円をその財布に入れてあげました。

 すると、どうでしょう、自分が使えるお金の存在が、今まで考えていなかったお金の価値を考える機会になるんです。

 スーパーなどに行ったときに

 「これは〇〇〇円だから、僕のお金でも買えるね!」

 「このガチャガチャが1回500円だから…僕のお金でできるね!」と、自分が興味を持ったおもちゃやお菓子の値段と、自分の持っているお金で買えるかどうか、つまりその物の価値を考えるようになります。

 そして実際に買うかどうかを子供に委ねることで”このおもちゃは自分のお金を使ってまで本当に欲しいモノかどうか”をしっかり考えてくれるようになります。

 人生は選択の連続です。

 限られた条件の中で何かを選び、何かを諦めていく作業の繰り返しです。

 この”おもちゃを買う・買わない”の判断は人生にとっては小さい問題ですが、今後、人生を決めるような選択を迫られたときに、最良の選択ができるような判断力を培うためのいい経験になります。

まとめ~子供と侮るなかれ。教えれば何でもできる~

f:id:s56530:20190629014409j:plain
 ということで、私の「子供のマネーリテラシー教育法」、まとめると

  • 足し算・引き算はゲームとして学ぶ
  • 日常生活でお金の価値を伝える
  • お店屋さんごっこでお金の仕組みを理解させる
  • 財布を持たせることで実際のお金の価値の更なる理解と判断力を培わせる

といった感じでございます。

 その甲斐あってか、最近では「これいくらだったの?」と長男によく聞かれるようになりました。

 今後もお金の価値を考え、父と母が何のために働いているかに思いをはせ、モノを買うときにはよく考えて判断する子供に成長してくれればなぁ~、そしてお金持ちになって私を養ってほしいなぁ~と妄想している今日この頃ですw

 皆さんも思い立ったが吉日ということで、「子供のマネーリテラシー」を日常生活の中で養ってみてはいかがでしょうか?

 それでは、んでまずっ!

続きを読む

ホワイトデーに何返す?~結婚11年目の私は絵にしてみました~

f:id:s56530:20200221230900j:plain

※画像は「似顔絵グラフィックス_もといあんなさんの似顔絵タッチサンプル」より転載⇒似顔絵グラフィックスHP:https://nigaoe.graphics.vc/

 田舎の街からこんばんわ。どうもAFPのしのじです。

 バレンタインデーが終わり、チョコをもらった殿方たちは「お返しなんにしようかな~…」と、悩んでいる今日この頃ではないでしょうか。

 ご多分にもれず私もいつもであればそんな感じで奥さんに渡すホワイトデーの品をネットや店頭で物色する時期ではあったのですが、今年はすんなりと決まりました。

 今年は「絵」にしますっ‼

なぜ今、「絵」なのか?

 結婚して11年、結婚前の交際時期も含めるときっと両手でも足りないくらいホワイトデーを重ねてきている私としては、奥さんの好きなモノから今欲しいものまで、ホワイトデーに関しては一通りプレゼントしきった感があるんですよね。

 なもんで、今回は趣向を変えて、かつ、自分では絶対に買わないであろうモノ、で、さらに貰ったときにサプライズ感のあるもの…ということで考えた結果、今、女子(奥さん)の心に一番響くのは「(家族の)絵」なんじゃないかなぁ~と思い至ったわけでございます。

かといって自分では書けない…

 はっきり言って私に絵心はありませんw

 あれば自分で書くところなのですが、今からそれを習得するのは不可能なので、人を頼りますw

 贈ったあとに壁とかに飾るとなれば、自分で書いたやつとか人に見られたら恥ずかしくて生きていけないですしねw

 ということで、以前にも利用したことがある「似顔絵グラフィックス」にてイラストを注文することにしました。

似ていなくてもいい、好きな作家さんに書いてもらえれば

f:id:s56530:20200221232748j:plain

※画像は「似顔絵グラフィックス」トップページ

 ⇒似顔絵グラフィックスHP:https://nigaoe.graphics.vc/

 ここでは似顔絵のサンプルを見て、気に入った似顔絵師さんにイラストを注文することができます。

 ちなみに、わたしは以前にもこのサイトでイラストをお願いしたことがあるんですが、とても気に入っている似顔絵師さんがいるんです。

 それがこちら「もといあんな」さんです。

f:id:s56530:20200221233324j:plain

※画像は「似顔絵グラフィックス」より

 ひょえ~、めっちゃうまい!!

 というか、この青春っぽい絵のタッチ(と、言って伝わるかな?)がすごい好きなんです!

 えぇえぇ、40歳なのに青春ってなんじゃい、という意見もあるかもですが、これが気に入ったんだも~ん。こんな風に書いてもらいたいんだも~ん!という感じで今回も「もといあんな」さんにお願いすることにしました。

 ちなみに、前回書いていただいた作品がこちらです。

f:id:s56530:20200221230049j:plain

 これは職場の女性が部署異動になった際にサプライズプレゼントとして書いていただいたイラストです。ちなみに基となる写真は恥ずかしいからのっけませんが、イラストを描いてもらうのにあたり、5~6枚の基となる写真を送付して、書いてほしい人、背景、構図、入れてほしい文字などを指定して書いてもらったものになります。

 なもんで、この時は部署からの卒業ということで「卒業」の文字をイラストにいれて描いてもらっています。

 ちなみに、このイラスト中、メガネの男性が”しのじ”です。

 こざっぱりとしたイケメンですねw

 (注:実際の筆者はこんなにすっきりと整った顔はしておりませんw)

今回もどんな仕上がりになるか楽しみ

 出来上りは、基本、似顔絵グラフィックスからの送付前に確認はできないので、実際に手元に届いたときに初めて私も仕上がりを見る形になります。

 ちょっとドキドキですが、前回もいい感じに仕上げてきてくれているので、作品の完成・到着が今から楽しみです。

 ということで、奥さん喜んでくれるかなぁ?…と妄想しながらホワイトデーを待ちたいと思います。

 ちなみにホワイトデーが終わったら、今回のイラストも公開しようと思っていますので乞うご期待!?(誰も待ってないかw)

 皆さんも、プレゼントに迷っているようなら、この機会に絵などいかがでしょうか?

 んでまず~。

↓↓↓家族にまつわる記事はこんなのもあります。

続きを読む

無事にチケットゲットだぜっ!!~ARABAKI.20のチケット当選しました‼ってことで準備すべきもの追加で4つ紹介します~

f:id:s56530:20200212030504j:plain

 田舎の町からこんばんわ。

 今週は日曜から色々とハプニング続きでかなりメンタルやられまクリスティな感じだったんですが、それを帳消しにするような朗報が‼

 そう、以前の記事で書きましたとおり、アジカンアラバキに参戦するってことで、O-チケでARABAKIのチケット抽選を申し込んでたんですが、

www.financial-plan.work

 見事に当選しましたよぉぉぉおおおおお!!!!!

f:id:s56530:20200219182125j:plain

 ひゃっほー!

 おじさんだって嬉しい時は叫ぶぜぇ~!ひゃっはーーーっ!!! (北斗の拳の雑魚キャラ風に喜ぶ40代男子ぇ…)

 去年なんかは確か外れに外れまくって4,5回エントリーした記憶があるのでまさかパツイチで(一発で)当選するとは夢にも思わなんだ。

 これもあれですかねぇ。。ひとえに私の人徳の致すところなんですかねぇw

 (…浮かれまくっているのでちょっとイラっとする言動は大目に見てくださいw)

 と、いうことでさっそく以前の記事でも書きました私営の駐車場も速攻予約しました!!

 無事に2日分予約できましたよ!!

www.financial-plan.work

 と、いうことで(どういうこと!?)自分への確認も兼ねて、用意したほうが良いものさらに4つご紹介したいと思います。

 では、ヒアーウィーゴー!!

ARABAKIに持っていくべきもの追加4選

1 レインブーツor汚れてもいい靴

f:id:s56530:20200220220420j:plain

 靴は確実に汚れます。

 汚れてもいい、または捨ててもいい靴を履いていくか、長靴での参戦をおススメします。

 足場は、暑くても水が撒かれてびちゃびちゃになりますし、雨が降ってもぐちゃぐちゃになりますし、天気が良くても砂ぼこりでまっちゃっちゃになりますw

 ってことでハイヒールとかお気にいりの靴とか履いてきちゃだめですよ。

2 カッパorポンチョ

f:id:s56530:20200220221102j:plain

(注:この写真に写ってる男性は筆者ではありませんし、筆者とは何の関係もございませんw)

 雨が降ってきたとしても見たいアーティストは見たいですからね。

 そんな時さっと着られるカッパはすごい重宝します。

 びしゃびしゃになっちゃったら体が冷え切ってその後再起不能になっちゃいますからね。100均で売ってるやつで十分なのでリュックに忍ばせておきましょう。

 ちなみに観戦中の傘は後ろの人が見えなくなっちゃう&傘の骨が隣近所にぶち刺さるのでやめましょうね。

3 リュック等(背負えるバッグ)

[コールマン] リュックサック ウォーカー33 (現行モデル)

 子供の手を握りながら、写真を撮りながら、焼き鳥を食べながら、チーズドックを食べながら…と「〇〇ながら」するには両手が自由になってないといけません。

 なもんで、背負えるリュックはすごい重宝します。

 スマホも財布もポッケに入れてたら落とすリスクがありますから、出来るだけ使わない時はリュック等にいれといた方が無難です。(おじさんはどっかに置いたらすぐ忘れて置いてっちゃったりしますしね…。)

 また、会場のグッズ販売所等で公式グッズやアーティストのグッズを買うことを考えている場合も、購入時にそれを入れる袋はもらえませんので、何かしら入れられるモノは必ず持っていってくださいね。

4 健康な心身(プライスレス)

f:id:s56530:20200212031210j:plain

 これがぶっちゃけ一番大事!!

 体調に気をつけて万全の状態で当日を迎えましょう‼

 当日は歩く・踊る・歩く・食べる・歩く・踊る…なんて感じで体力を考えられないほど消費しますので、睡眠と栄養をしっかりとって会場に向かいましょう‼

まとめ~荷物は少ないほうがいいけど備えがないとキツいです~

 ということで、楽しいイベントではありますが、色々と準備していかないと当日えらい目に遭いますので上記を参考に自分なりに必要なものを準備していただければと思います。

 では、まだちょっとはやいかもですが、皆さん会場で会いましょう‼

 んでまずっ!!

続きを読む

コロナウィルス対策、我が家ではウェットティッシュの消費抑制のためスプレーで消毒しています

f:id:s56530:20200217184456j:plain


 コロナウィルスのニュースを毎日目にしますね。

 最近では日本でも感染する方が増えてきて”対岸の火事”と言えなくなってきているようです。

 うちの近所でも薬局でのマスクの欠品はもちろん、アルコール消毒関連のアイテムも売り切れが目立ってきました。

 そう、皆さんもうご存知かもしれませんが、コロナウィルスって、「アルコール消毒に弱い」んです。

f:id:s56530:20200217184843j:plain

       ※画像はSARAYAのHPより。

 ということで、子供がいるとウェットティッシュは外出時持つこと多いと思うんですが、口の周りを拭いたりすることもあり、うちではノンアルコール系のものを使っていたのですが、コロナウィルスの蔓延によりアルコール系のものに切り替えました。

 しかし、薬局でも品薄になってきている状況で、今後すぐに手に入るかどうか不透明な状況なので、考えた結果、うちの中でテーブルやドアノブを清掃・除菌する場合は、「ペーパータオル+除菌スプレー」で行うことにしました。

 ウェットティッシュで拭いていると、あっという間になくなってしますからね。

 この方式だと、「1回につきペーパータオル2枚にスプレー6プッシュ」位でイケるのでウェットティッシュの消費を抑えることができます。

フマキラー アルコール 除菌 スプレー 400ml 本体

フマキラー アルコール 除菌 スプレー 400ml 本体

  • 発売日: 2015/10/02
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 コロナウィルスの感染拡大がまだ終息に向かいそうにないので、これからますますマスクやアルコール消毒関連アイテムがお店から消えると思います。

 他のブログでもマスクの自作方法等を掲載している方もいらっしゃいますが、皆さんも自分なりの対策をして感染しないよう体調に気をつけて過ごしてくださいね。

 また、何かいい対策がある方は教えていただけるとうれしいです。

 それでは、今週も一週間がんばりましょう~。

続きを読む

私のブログに足りなかったものは"熱"と"エンタメ感"だった〜ブログ運営の反省と修正〜

f:id:s56530:20200215133534j:plain
 1度更新を断念した際に、プレビューが増えない、読者がふえない、、、というリアクションの少なさを理由に挫折した経験から、1月からブログを再開してたおりに、記事を書くとともに勉強のために諸先輩方のブログにかたっぱしから読者登録させていただいて、そのテクを勉強させていただいていたのですが、その結果、有名ブロガー様に比べればまったく大したことはないのですが、お陰様で読者の方が増えたり、コメント、星、ブクマをいただけるようになり、すごく記事を書くことに張り合いが出て来ました。

 これもひとえに忙しい時間を割いて私なんぞの記事を読んでくださる貴方=読者さんのお陰です。

 この場を借りてお礼を言わせていただきます。

 いつも、こんな拙文を読んでいただきありがとうございます(*^o^*)

 これからも皆様に読んでいただけるようメガネを掛けに掛け直して頑張る所存ですので一つ今後ともよしなに宜しくお願い申し上げたてまつりまするw

 

 と、はてさて、御礼はこの程度にいたしまして、この1ヶ月、勉強の為に諸先輩方のブログを見ていて思ったことがありました。

「記事の質に読者は比例していないなぁー」と。

 一見、すごくお得な情報が紹介されていたり、情報がきちんと掘り下げられているブログなのに、読者が少ない。

 一方で話題の記事にさらっと私見を交えて紹介しているだけなのに物凄い読者さんを獲得しているブログもある。。

 はてさて、この差は一体なんなのでしょう?と。

 色んなブログを見れば見るほどそんな違和感を感じていたんですが、先日、やっとその自分なりの答えを見つけたんです。

 私の答え、それはブログや記事に対する圧倒的な"熱量とエンタメ感の差"です。

 そう、休止前の私のブログは圧倒的に"熱量"が足りていなかった。

 ”エンタメ感=読みやすさ”が足りていなかった。

 気づいたのは、「ドライブと音楽」のお題の時です。

 上手くいけば商品も貰えるし、普段は私のブログを見ていない人達にもリーチ出来るかも?みたいな淡い期待でさらっと投稿していたお題記事でしたが、このお題に関しては、いやさ、音楽に関する記事を書き出したら、いつもの記事作成時にはない筆のノリ(実際にはキーボードを打つ指のノリ)があったんですよね。

「うっひょぉぉおお〜、次は誰のなんの曲を紹介してやろうか!?あ、あれも捨てがたいがテーマにちょっと合わないか?・・・」などと、素人なりにノリノリで好きな楽曲を紹介しちゃったりしたんですね、恥ずかしながら。

 そして完成したその記事を読み返した時、気づいたんです。

 それまでに作成した上っ面の解説記事に比べて、圧倒的に読みやすい!!

 読みやすい、というか、”とっつきやすい”というんですかね?

 その要因を考えた時に行きついたのが「自分が好きで書いた、自分の興味があるテーマだったからこそ、その熱が文に乗ったのかな!?」と。

 そう考えると、休止前の私の記事は事象の説明・解説は出来ていたかもしれないけど、なんかそっけない。。。

 なんか読む気が起きない、、、そんな記事なんですよね。読み返すと。。。

 思い返せば記事を書いたとき、私、結構苦しんだもんなぁ〜、と。

 バンプBUMP OF CHICKEN)の歌で「人の話に適当に合わせたりすると、自分の中の本当に伝えたい気持ちがたくさんあるってことに気づく」的な歌詞があるんですけど(ジャスラック的にきっちりとは歌詞書いてませんよw)、まさにその通りで「必要とされているのはこんな記事」ってことに囚われすぎて、(興味のない記事を書いて)自分の気持ちがあまり乗ってなかった、、、と、今思えばそんなふうに感じます。

 そんなこんなで、そんな気づきがあったので、「役に立った」「楽しかった」と言ってもらえるようなブログを目指し、これからもこの教訓を忘れずに、記事を書いていければな、と思い至った次第でございます。

 というわけで、これからは役に立つことはもちろんのこと、「その読みやすさ=エンタメ感」と「自分が書きたいと思うものか=熱量」に重点を置いて、記事を作成・更新していきたいと思います。

 ということで、これからも”メガネ一転”頑張りますので変わらぬご愛顧と、新規の読者様は出来れば読者登録、ポチッとよろしくお願いいたします。

 ということで、わたしの「大切な人」は読んでくれるあ・な・た・達です!!(お笑いオンエアバトル風に読んでくださいw)

 では、本日もお読みいただきありがとうございました。

 今週のお題「大切な人へ」

↓↓↓自分についてはこんな記事も書きました。

続きを読む