iDeCoを3年5か月運用した結果、資産はしっかり増えました

f:id:s56530:20200126035730j:plain

 iDeCo、皆さん活用してますか?

 私はSBI証券iDeCoの運用をしています。

 SBI証券HP:https://site0.sbisec.co.jp/marble/dc/top.do?_scpr=int_id%3d191226_ideco_spot_atbn_01

 過去も一度記事にしておりますが、3年5か月が経過した今、その資産状況はどのようになっているか、公開したいと思います。

 なお、iDeCoに関する概要等については過去記事にまとめてありますのでこちらをご覧ください。

www.financial-plan.work

3年間でどうなった?私のiDeCo

 本業が忙しく本当に久々に資産状況を確認してみたのですが、その内容はなんと以下のとおりでした!!

f:id:s56530:20200126040521j:plain

 順調に増えております!!

 私は10,000円/月で積立金を拠出しています。

 拠出金累計350,000円に対して資産残高382,903円!!

 およそ10%ほど、資産が増加しています。

 これで拠出金も全額所得税から控除されるんですから、本当ありがたい制度ですよね。

保有割合はどうしているのか?

 堅調に推移している我が資産の保有状況は以下のとおりです。

f:id:s56530:20200126041348j:plain

 保有している全商品で利益が発生しています!!

 ありがてぇこってす。(笑

 しかし、一部の商品に「☆除外商品(予定)」の文字がありますね。

除外商品とは?

f:id:s56530:20200126041600j:plain

 どうやら運用商品からの除外が決定された場合、強制的に運用商品の一部が売却されてしまうようです。

 はて、なぜこんな経緯になったのでしょうか?

 こちらのページに詳しく記載されてありましたので、リンクを貼らせていただきます。

工学博士と学ぶ NISAの現実と長期投資の実践

 https://xn--vck0b9h632vz0vb.jp/%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E6%8B%A0%E5%87%BA%E5%B9%B4%E9%87%91/ideco%E9%81%8B%E7%94%A8%E5%95%86%E5%93%81_%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81_%E9%99%A4%E5%A4%96.html

 どうやらまだ決定ではないようですが、運用できる商品が多すぎて選択しづらいために少し商品を減らす検討をしているということなんですね。

 とりあえず、まだ決定ではないようですので、経過を見守りたいと思います。

まとめ~iDeCoをやらないのはかなりもったいない~

 節税になるばかりかこれだけの運用収益も確保できるならiDeCoをやらない理由はないですよね。

 まだ、加入していない方はぜひ加入検討してみてください。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

↓↓↓資産運用関係の過去記事はこちら

www.financial-plan.work

www.financial-plan.work

↓↓↓iDeCoをもっと詳しく学びたい方は書籍をチェック!!

いちばんわかりやすい 60歳で2000万もらうiDeCo年金のはじめ方

続きを読む

2年間使用した結果、スマートウォッチはFOSSILがおすすめです

f:id:s56530:20200125181013j:plain

 スマートウォッチは高いものから安いものまで数多く販売されておりますが、実際に2年間使用した結果、私のが他人に自信を持ってすすられるのはFOSSILのスマートウォッチです。

他のスマートウォッチと何が違うの?

 おススメする理由は以下のとおりです。

安定した稼働

 ほかの安価な機種を複数台使用しましたが、スマホとの連動がとれなくなり3か月から半年ほどでライン等の通知をスマートウォッチで受信できなくなりました。

 FOSSILのスマートウォッチは2年ほど使用していますが今のところ正常に稼働しており、通知の未受信等は起こっていません。

見た目がおしゃれ

 形がラウンド型できちんと時計の形をしているのでとても美しいです。

 好みがわかれるでしょうが、スーツなんかに合わせる場合はやはり時計の体をなしてくれていた方が美しく感じます。

f:id:s56530:20200114160158j:plain

必要かつ十分な機能

 スマートウォッチを購入したいと思っている人が欲しいと思っている機能を軒並み持ち合わせています。

 私的には、ラインの通知を受信出来てその内容を確認できれば十分ではあるのですが・・・。

f:id:s56530:20200125182652j:plain

コスパがよい

 アップルウォッチ等に比べて比較的安価です。

 シリーズにもよりますが、シリコンバンドを採用したスポーツタイプのものなんかはなんと1万円台で購入が可能です!!

f:id:s56530:20200125182204j:plain

↑↑↑FOSSIL公式ホームページより。スポーツタイプが軒並み値下げされていて1万円台の値段になっています!!

FOSSIL公式ホームページ:https://www.fossil.com/jp/ja/wearable-technology/smartwatches/smartwatches.html

まとめ~使っていてほとんど文句がない=「おススメ」~

 以上のようにすべてにおいて文句をつけようがないFOSSILのスマートウォッチは本当におススメの逸品です!!

 特に初めてスマートウォッチを買う方にはおすすめです。なんてったって十分な機能・ルックス・コスパを持っていますから。

 スマートウォッチの購入をご検討方は、是非候補の1つに加えてくださいね。

 それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

↓↓↓私が使用しているFOSSILスマートウォッチのレビュー記事はこちら

www.financial-plan.work

↓↓↓スマートウォッチ関連記事はこちら

www.financial-plan.work

www.financial-plan.work

続きを読む

忙しい40代はノートを作らない勉強を~時短勉強法~

f:id:s56530:20200124052854j:plain
 前回の記事では隙間時間を使って勉強時間を確保することを中心に記事を書きましたが、今回は"ノートを作らない"勉強法について掘り下げていきたいと思います。

↓↓↓前回の記事はコチラ

www.financial-plan.work

 何となく作りたくなる試験対策ノート…本当に必要?

 学校の授業中、勉強と言えば先生が書いた板書を書き写す=「ノートを作る」ことから始まっていました。

 私も板書をそのまま書き写すのではなく、自分なりに読みやすいレイアウトに変えてみたり、関連ワードを書き足してみたり…、いろいろと創意工夫しながら自分が理解しやすいノートを作成したものです。

 その勉強法自体、否定はしません。ノートをつくるという「インプット」で理解を深め記憶の定着を図り、かつその後も再確認することができる資料とする、というのは非常に理に適っていると思います。

 ただ、ただですよ、こと試験に合格することを目的に行う勉強で、かつ、確保できる勉強時間が限られている場合、それではちょっと時間がかかりすぎる…、気が私はしたのです。

ノート作成にかかる時間はどれくらいか?

 例えば、1つの問題に関するノートを1ページ作成するのにどれくらいの時間がかかるでしょう。実際に宅建士の試験勉強を行った際に確認した時間は以下のとおりでした。

・1つの問題に対してその解答、解説及びテキスト記載の基本事項の要点をまとめて記載する⇒平均40分

 基本的な情報と押さえておくべき要点を自分の中で整理し、転記するとなると概ねこの位の時間がかかりました。

 この勉強法の場合、1日に1時間しか勉強時間を割けない場合、1日に1問ちょっとしか知識を習得できないこととなります。

 これでは時間効率の良い勉強法とは言えないのではないでしょうか。

 そこで私が目を付けたのが”ノートをつくらずテキストを一度読み流した後に問題集を周回する勉強法”でした。

テキスト流し読み・問題集周回の勉強法とは?

 これは別に私が思いついたものではありません。

 たまたまテレビを見ていた時に、誰だったかは忘れましたが

「ノートを作ってる暇があったら問題集を周回した方がアウトプットできる。」

と言っているのを見て、たしかにノート作成するのにかなりの時間を要していたのでそれなら試しにやってみようかな…と始めたのが最初でした。

 ちなみにテキスト読み勉強法を今ネットで検索してみたらテキストを数回読む勉強法がヒットしましたが、私のはあくまでテキストを1回だけ読むものなので、これらの勉強法とは少し異なります。

 テキストを読むことに重きを置くのではなく、テキストの読み込み、またはノート作成等のインプットにかける時間を極力減らすことに重きを置いた勉強法、ということになるんですかね。

 そこを減らしたかわりに、問題集を解く際のアウトプットと解答・解説からのインプットを重視しているんです。

実際にどのように行えばよいか?

 ここからは実際に私が行った具体的な「テキスト読み流し・問題集周回の勉強法」を紹介していこうとおもいます。

1.まずはテキストを1回最初から最後まで読む

 完全に理解してかつ暗記することを目的に読むわけではありません。

 とりあえず、問題集にとりかかる前に、専門用語や概要等を掴むために通しでテキストを読む感じです。

 出来るだけ短時間に最初から最後までさぁーっと読めるといいですね。

2.問題集を解く

 テキストを流し読みしただけなので1回目はちんぷんかんぷんでぼろぼろでしょう。

 1回目は別に正解しなくてもいいんです。ただ、解答・解説はきっちり読みましょう!!←ここが重要

 不足しているインプットをここで補う感じです。解答・解説を読んだ上で、なおその詳しい概要等が理解できない場合はテキストの関連ページでさらに補足します。

 これにより、問題への理解を深めます。

 これをすべての問題で行います。

 この勉強法の強みはその試験において問題となりやすい項目を重点的に勉強できる点問題の構成が変わっても解答・解説で内容を把握していることから解答が導き出せる点にあります。問題作成者に対する傾向と対策がこの勉強法1つでとれるというわけです。

3.繰り返し問題集を解く

 問題集を解き終えたら、再度その問題集の頭から解きなおしましょう。

 繰り返し行うことで記憶の定着を図ります。

 1回目は正答率が低かったと思いますが2回目以降、徐々にその数値も上昇してくるはずです。正答率があがらない場合は、解答・解説を正しく理解できていない、または記憶が定着していないということになりますので、解答・解説・テキストを再度確認して理解及び記憶の定着を図ってください。

4.試験合格ラインの正答率になるまで繰り返す

 試験要項や実際の受験者の口コミから必要とされる正答率を超えるまで問題集を繰り返してください。

 何度やっても合格ラインを下回らなくなれば試験に合格する準備は整った!!ということになりますので、自信を持って試験に臨んでください。

5.まとめ

 以上が、私がFP2級や宅建士を受験し合格した際に実践した勉強法でした。

 要点は

  • テキストを最初から最後まで1回読む
  • 問題集を解く
  • 問題集の解説・解答を理解する
  • 問題集を繰り返す

 ことです。

 司法試験など、超難解な試験の場合は通用しないかもしれませんが、宅建士等の試験で実際に私が合格していることから、有効な勉強法の1つであると自負しています。

 資格取得を目指して受験勉強をしている方は、勉強法の1つとして参考にしてみてください。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

↓↓↓試験に関する過去記事はこちら

www.financial-plan.work

 ↓↓↓私がFP2級受験時に使用したテキストはこちら

みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

↓↓↓宅建士の勉強にはこちらがおススメ

みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

↓↓↓医療経営士3級受験の際はこちらを読めばだいじょうぶです。

なるほど、なっとく医療経営Q&A 50 初級【4訂版】 (医療経営士実践テキストシリーズ)

続きを読む

午前中の隙間時間で勉強しよう!〜忙しい40代の勉強法〜

f:id:s56530:20190324013129j:plain
 忙しいと家に帰ると何もやる気おきませんよね。

 まぁ、やる気があってもなくても家事はやらなくちゃいけないですが。。。

 それにプラスして試験の勉強・・・なんてやろうものなら頭も心も疲弊しちゃって試験どころか本業にも影響が出てしまいます。

 さて、では、そんな忙しい、疲れ切った(苦笑)40代はどこで勉強したらいいんでしょう。

 私は脳が疲弊する前の「午前中」の「隙間時間」で毎日コツコツ続けることで、FP2級や宅建士などの資格を取ることができました。

 以前、実際に資格取得をした際の勉強法は紹介したところですが、今回はそれを見直して要点をリライトしたいと思います。

 同じように本業を持ちながら勉強をしている皆様の参考になれば幸いです。

1.試験に合格するための必要時間を計算する

 これはその人の能力及び受験資格により差がでるのではっきりとは言えませんが、私の場合、FP2級、宅建どちらも独学で大体6か月程度の準備期間(勉強期間)で試験を受け合格しました。

 6か月のうち、実際に勉強に費やした時間は

 ・基本1日1時間

 ・試験前の1月はそれプラス1時間

  = 31日 × 6月 × 1時間 +31時間 = 217時間

 だけでした。

 1日1時間って考えると、出来そうな気がしてきませんか?

 私の場合、上記の時間を必要時間としましたが、資格によって必要時間は変わってくると思いますので、ネットで実際に資格取得した人の勉強時間等を調べて、それをもとに必要時間をはじきだしてもらえばと思います。

2.必要な時間をつくりだす~「合間時間」で勉強時間を確保~

 まぁ、よく言う隙間時間を有効に使う勉強法です。

 通勤時間や移動時間、休憩時間、待ち時間に勉強しましょう。

 私の場合は、早く出勤することで就業までの「30分」と、昼食を手早くとって昼休憩の「30分」を勉強時間として確保していました。

 仕事をしながら資格取得の勉強をする場合、脳がへとへとになる前の元気な時間帯で行うことが重要です。帰宅後のへろへろの状態で形だけ勉強時間を確保しても、実際には頭に入りませんからね。

 やはり午前中に行うのが効果的だと思います。(お昼は厳密にいうと午後になりますが、そこは大目にみてください…(苦笑))

 30分早く家を出る、15分で食事を終わらせる、だけで上記時間の確保は意外にも簡単に出来てしまいますので、皆さんも試しにやってみてください。

 午前中でさらに時間を確保する場合、おススメなのが「1時間早起きして勉強」です。慣れるまでは朝起きるのがつらいですが、そこは40代。自然と寝続ける体力が減ってきていますので(笑)、意外とすぐに習慣化することができます。

 実際に私は今、その時間帯でこのブログを書いていますので習慣化できること間違いなしです。

3.実際の勉強法⇒ノートは作らない

 私が行った勉強法はいたってシンプルです。

テキストを1回読む(ほんとに読むだけ)

問題集を解く(3~4周)

 基本、これだけです。まずは全体を把握するため、テキストを1回最初から最後まで読みます。なお、読みながら”自分なりにまとめたノートをつくる”ような無駄なことはしません。

 あくまで、読むだけ、です。”覚えようとしていることの輪郭をつかむ”ための作業だと考えてください。

 なので、特に記憶する努力も行う必要はありません。

 読み終えたら問題集を解きます。

 テキストを1度読んだだけなので、最初はちんぷんかんぷんかもしれませんが、とりあえず何となくで解いてみましょう。

 そして答え合わせをする。

 この答え合わせのときに、解答(と解説)として記載されている内容を熟読し、必要であればテキストの関連ページを確認してください。←これが重要!!

 はっきり言って、この解答(と解説)をすべて覚えることができれば試験に合格できます

 問題は形を変えてさまざまな角度から切り取られ試験で出題されることとなりますが、よく出る分野は限られています。そのよく出る分野の内容を理解することで、問題集とは違う形で出題された場合でも対応ができるようになります。

 そして問題集は繰り返し解くこと

 ノート作成などで行わないアウトプットの作業をここで行います。繰り返し行うことで記憶が定着されます。

 1周目はぼろぼろだった正答率が、繰り返すことで徐々に上昇していきます。

 受験する試験によって、必要な正答率は異なるとは思いますが、そちらもネットで試験要項や実際の受験者の声を確認してライン設定し、それを日常的に超えられるようになれば合格する準備は整った!と、言えるのではないでしょうか?

 運も作用しているとは思いますが、実際に私はこの勉強法でFP2級や宅建士の資格に合格していますので、それなりに有効な勉強方法だと自負しています。

 以上が、私が実際に受験をした際に行った勉強法でした。

 向き不向きはあるとは思いますが、皆様の参考になれば幸いです。

 もし、何か試験に挑戦することを考えていて、時間の制約でその1歩を踏み出せていない人がいるようでしたら、意外にも時間は作れるものですで、是非、初めの一歩を踏み出してみてください。

 最後までお読みいただきありがとうございました。

↓↓↓以前、FP2級・宅建士の勉強法等をまとめた記事はこちらです。よければどうぞ。

www.financial-plan.work

続きを読む

安西先生…物置が欲しいです。

倉庫 として 自転車 置き場 として 頑丈設計 メタルシェッド S103A

 マイホームを建てるにあたって収納はそれなりに多めにつくったつもりでしたが、子供が大きくなるにつれ、やっぱり足りなくなりますね、収納。

 そもそも家の引き渡しの後に物置は購入する予定でしたが、結局計画していた資金を使い切ってしまったため購入できなかったところなので、こうなるのは目に見えていたとも言えなくないのですが…。

 ちなみにうちの主な収納は

  1. シューズクローク

    f:id:s56530:20200121150248j:plain

  2. 玄関クローク(1帖)

    f:id:s56530:20200121150346j:plain

  3. 玄関・2階物入
  4. 寝室ウォーキングクローゼット(2.5帖)
  5. 各室にクローゼット

 …それなりにありますね。

 でも、子供が大きくなってくると自転車置き場が必要になってくるんですよね。

 そして車のタイヤ置き場。地域的に冬はスタッドレスタイヤが必要になるため、どうしてもその間、はいていないほうのタイヤを置く場所が必要になってきます。

 わかってはいる…わかってはいるんです、必要なのは。。。

 ただ、先立つものが…ないんです。。。

 とりあえず、今はこどもの自転車を玄関クロークにいれ、タイヤを実家の車庫に預けて凌いでいますが、下の子の自転車も買うとなればもう、はいらないこと請け合いです。

 とりあえず、ホームセンターにいってみましたが、やはりどれもそれなりのお値段が…

「やっぱりイ〇バ、100人乗ってもだいじょうぶ!!」

も、ありましたし、タクボさんとか、あと三角屋根がかわいいマツモト物置さんも捨てがたい・・・。

 でも本体の値段にプラスして組み立てと設置工事費が必要になるので、結構な金額になるんですよね。

 物置の設置場所(砂利なのかコンクリなのか等)によって基礎工事の内容も変わったりするので、これに関しては現地見て見積りをとってみないとわからないし、なかなかの金額がかかっちゃうんですよ。

f:id:s56530:20200121145531j:plain

↑↑↑三角屋根がかわいいマツモト物置。マツモト物置さんは他の物置メーカーさんとは一線を画すようなデザインにこだわったかわいい物置を出してるメーカーさんですね。

〇マツモト物置さんのHPはこちら⇒http://www.matsumoto-monooki.jp/

f:id:s56530:20200121145910j:plain

↑↑↑どんな物置でもそうですが、本体価格のほかにアンカー工事費等が別途かかります

 そんな訳で今もホームセンター回りをしながらコスパも見た目も良い物置を現在進行形で物色中です。

 住宅建築をお考えの皆さまは、「玄関クローク広くすれば物置いらないんじゃね?」とは考えず、予算計上の際に物置の購入費を上げておくようにしましょうね。

 最後までお読みいただきありがとうございました。

↓↓↓マイホームに関する過去記事はこちらです。よければお読みください。

www.financial-plan.work

続きを読む

ウォッチフェイスで季節や行事を取り入れた着こなしにする~スマートウォッチ活用術2~

f:id:s56530:20200117230859j:plain

 腕時計に必要なものとは?

 スマホ等のデジタルガジェットでも時間が確認できる今の時代、この問いは個人によって答えが違います。

 1つは「ステータス」。どんな機能・デザインの時計をしているかではなく、どこのブランドの時計をしているか、これに重きを置くということですね。

 まぁ、時計って高いモノいっぱいありますからね。

 お金のある男性は車と時計にお金使いがち、ですよね。

 もう1つは「機能」。山登り用やスキューバ用等、用途に応じてその機能がある時計をチョイスするということですね。

 かくいう私も機能派です。(まぁ、高級時計を買うお金がないとも言えますが…)

 まぁ、私が求める機能は耐水とかGPSとかじゃなくてスマホと連動して各種通知等を確認できること、なわけなんですけどもね。

 ↓↓↓スマートウォッチの通知機能について書いた過去記事はこちら。

www.financial-plan.work

 でも、私が使っているFOSSILのスマートウォッチではそれ以外にもウォッチフェイス(文字盤)の変更ができるので、ファッショナブルにも、より機能的にも変化を遂げることが出来るので用途に応じて変更して使っています。

 ここではお気に入りのウォッチフェイスを紹介したいと思います。

眼を引くデザインで遊ぶ

f:id:s56530:20200117230751j:plain

↑↑↑ヒゲのデザインがかわいいですね。意外とカチッとしたスーツにこれだとピンポイントで外してる感じで良いです。

f:id:s56530:20200117230731j:plain

↑↑↑レコードプレーヤー風。レコードの針部分が動いたりして見た目にも楽しいです。

f:id:s56530:20200117230838j:plain

↑↑↑メカニカルなウォッチフェイス。時間がわかりにくいですね。(苦笑)

シンプルに「こ洒落る(こじゃれる)」

f:id:s56530:20200117230816j:plain

↑↑↑モノクロで色使いこそシンプルなデザインですが、ちらっと見えた時のインパクトはなかなかです。

f:id:s56530:20200117230706j:plain

↑↑↑デジタルでアナログなテイストを出す楽しさ。日にちや電池残量なんかも何気に見やすくて迷ったらコレにしがちです。

さらに飽きてもウォッチフェイスのダウンロードが可能

 さらっとお気にいりのものを紹介しできましたが、これ以外にもプレインストールされていますし、季節のウォッチフェイスが提供されることもあります。

f:id:s56530:20200111055516j:plain

↑↑↑冬に配布された雪だるま。雪も降ります!!

 また、それでも飽きた・気にいるものがないという場合は、「Playストア」からダウンロードが可能なので楽しみは無限大、きっと気にいるものがあると思います。

 季節の行事毎にそれにちなんだデザインの時計を買うことはお金もかかるので一般人には無理な話ですが、スマートウォッチであれば無料で好きな時に好きなデザインに変更ができるので、とても得した気分です。

 あなたも、腕時計に季節をとりいれて、少し「こ洒落て(こじゃれて)」みませんか?

↓↓↓スマートウォッチに関する別記事はこちら。良ければお読みください。

www.financial-plan.work

続きを読む

多忙な40代男子のスケジュールをスマートウォッチとカレンダーアプリで管理する~スマートウォッチ活用術~

f:id:s56530:20200115083608j:plain

 仕事場では、プロジェクトのリーダーやまとめ役として、家庭では家事に育児に子供の行事に…と常に何かに追われている40代男子にビジネス・プライベート共通のスケジュール管理は必須です。

 間違って子供の行事と仕事がかち合ってしまったりしたら、今の時代、離婚の原因にもなりかねませんからね…。(考えただけで背筋がぞくっとします…。)

 仕事のタスク管理、会議の日程調整、いろいろな行事を一元括管理して、かつそれを忘れないよう1日前や開始直前に誰かが教えてくれれば…この問題を私はスマートウォッチとカレンダーアプリで解決しています。

 今回はLINE通知や健康管理、ライフログだけではない、スマートウォッチの活用方法を紹介したいと思います。

 イベントは卓上カレンダーに書き込むよりもgoogleカレンダーに書き込んだ方が色々と便利

 私も昔は仕事の予定を卓上カレンダーや手帳に記載していました。

が、その場合、卓上カレンダーに書いて、手帳に書いて、あとは家のカレンダーに書き込んで…と同一のスケジュールを数か所に書き込む必要があり、とても手間でした。

 しかもどれかに書き込み忘れた場合、(主に妻への)情報の周知が図られなかったり、行事が重複するリスクがありました。

 実際、私も何度か行事を忘れたり、行事が重複したりとスケジュール管理が上手くできないことがありました。

 そこで、上記問題の解決のため、googleカレンダーにビジネス・プライベートすべてのスケジュールを入力し一元管理することで、情報を整理することにしました。

 このお陰で自分が知りうる行事等についてはすべて網羅され、自分が確認・調整してセッティングする行事については重複することがなくなりました。

f:id:s56530:20200115081646j:plain

↑↑↑日にちだけではなく、時間も入力可能。また、カレンダーに表示されるタイトルだけでなく、別に詳細も記録することができる。長期にわたるタスクについては複数日の行事として入力しておき、詳細にやることを箇条書きにしておけば処理漏れも無くすことができる。

スマートウォッチがイベントが近づくとお知らせしてくれる

 googleカレンダーでスケジュールを一元管理することで予定が重複することはなくなりましたが、仕事に忙殺されていると予定していた会議や作業を忘れてしまうのが40代。

 そこで活躍するのがスマートウォッチの通知機能

 googleカレンダーからの通知を「オン」にしておけば、指定したタイミング(5分前、10分前など)で通知してくれるので、スマートウォッチが表示と振動で教えてくれます。

f:id:s56530:20200114160158j:plain

↑↑↑googleカレンダーに予定していたイベントが近づくと通知を受信し、振動とタイトル表示でお知らせしてくれる。タイトルにタッチすれば記録していた詳細も確認することが可能だ。

  詳細に会議室の場所や準備物等を記録しておけば事前準備を万全に済ますことができるので、とてもスマートに会議に臨むことができます。

家族とのスケジュール共有にはアプリを活用しよう

 家族とのスケジュールの共有にはカレンダー共有アプリを使うと便利です。

 カレンダー共有アプリとは、その名のとおり、アプリ上のカレンダーをメンバーで共有し入力・確認ができるというもので、例えばメンバーに家族全員を登録しておけば、その全員がそのカレンダー上にイベント等を入力できるようになり、メンバー全員でそのイベントを確認できるようになる、という機能をもったものです。

 私は「Time Tree」を現在使用しています。

f:id:s56530:20200115110356j:plain

f:id:s56530:20200115110522j:plain

↑↑↑複数の共有カレンダーをつくることができ、共有するメンバーをそのカレンダーごとに設定することができる。

f:id:s56530:20200115110839j:plain

↑↑↑googleカレンダー等と同期させることで、共有カレンダーの予定とgoogleカレンダーの予定をマイスケジュールとして一括して表示させることができる。上記だと「緑色が共有カレンダーの情報(共有)」、「オレンジ色がgoogleカレンダーの情報(非共有)」が一括して表示してある。

 このアプリを使うことでビジネス・プライベートどちらのスケジュールも1画面で確認できるので仕事と家庭の行事のかち合いも防げ、かつスマートウオッチへの通知も可能なので会議にうっかり参加し忘れる…ということも防ぐことができます。

年齢とともに忘れっぽくなっていく40代には必須のガジェット⇒「スマートウォッチ」

 と、いうことでカレンダーアプリとスマートウォッチで40代からありがちな「うっかり忘れ」を未然に防止することで、仕事も家庭も安泰に、かつスマートに過ごしていただければと思います。

 ちなみに私が今使っているスマートウォッチはこちら(色はちょっと違いますが)です。iphoneユーザーではありますが、ライン通知受信や内容の確認もでき、かつ見た目が美しいので気にいっています。

  使用感等については下の記事にまとめてありますのでよければお読みください。

www.financial-plan.work

  以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

 スケジュール管理や「うっかり忘れ」にお困りの方はぜひお試しください。

 

↓↓↓おススメのガジェット紹介記事にはこんなのもあります。よければお読みください

www.financial-plan.work

続きを読む

「老後に二千万円必要」はウソ? 制度を知り賢く計画を立てましょう

2,000万円本当に必要?

 少子高齢化が進み、人口減少社会に突入した現代ニッポン。誰もが将来の漠然とした不安を抱えていることでしょう。その中でも大きいのが「老後の不安」ではないでしょうか。

 老後資金といえば、昨年は「年金以外に老後資金として2,000万円必要」とされた報告書が金融庁から公表されたことが話題となりました。「老後までに2,000万円も貯蓄できるわけがない」「年金は事実上崩壊しているのでは」などと社会的な議論になりましたが、本当に誰もが2,000万円も必要なのでしょうか。

 答えは「NO」です。

 まぁ、冷静に考えればわかる話ではあるのですけれどね。

↓↓↓以前に報告書について深堀した記事はこちらです。

www.financial-plan.work

www.financial-plan.work

www.financial-plan.work

www.financial-plan.work

2,000万円はさておき、貯えは当然必要となる

 いろいろと誤解の多い金融庁の報告書ですが、すべての人に老後資金2000万円が必要と言っているわけではありません。対象データである平均的な収入・支出モデルの家庭の場合、その生活レベルを維持したいなら2000万円が必要と言っているだけです。

 そもそもこれは老後生活のシミュレーションのひとつにすぎず、必要なお金は家庭によって全く変わってきます。結婚しているのか、子どもはいるのか、いたら何人なのか、持ち家なのか賃貸か、どれくらいの生活をしたいのか。一律に2,000万円なんて単純な話ではないんですよね。

 でも、老後の心配はする必要はない……と言えば、やはりそうは言えません。

 必要な金額はライフプランによって異なりますが、老後に備えが必要ということには違いはありません。金融資産については、株価が停滞していることもあって全体的に減少傾向にあるのですが、実は運用益に課税されないNISA(少額投資非課税制度)の額は増えている状況があります。つまり、それだけ非課税枠を上手に利用して老後に備えようという人は増えてきているということなんですよね。

 皆さん、意外とちゃっかりしてますね。(笑)

 ではその辺の制度まわりを確認していきましょう。

 まずは年金についてです。

 年金制度は崩壊しないけど確実に支給額は減っていく

 日本の公的年金制度は、現役世代が収めた保険料が現在の年金受給者への給付にあてられる賦課(ふか)方式です。しかし少子高齢化が進み、保険料を負担する現役世代の人口が減り、逆に給付を受ける高齢者は増加の一途をたどっているため、「年金制度はこのままで大丈夫なのか?」と不安に思う人もいるでしょう。

 結論から言えば、年金制度が崩壊する、なんてことは起こりえませんマクロ経済スライドといって、人口動態や平均余命の伸びなどの社会情勢に合わせて年金の給付水準を自動的に調整する仕組みが導入されているからです。よって、現在の若者が高齢者になったとき、年金を受け取れないということはありませんが、年金の減額、または年金受給開始年齢の引き上げは大いにありえます。

 2025年には、日本の全人口における65歳以上の高齢者の割合が30%を超えると言われています。一方で出生率の低下は歯止めがかからず、2019年の国内出生数は86万4000人(推計値)。前年比で5.92%減と急減し、1899年の統計開始以来、初めて90万人を下回りました。年金制度は崩壊こそしないものの、現行と同じ条件で支給されることはなさそうです。

 それでは、私たちの老後は何歳あたりからの支給になりそうなのでしょうか。

 現在は原則65歳からの支給となっていますが、これは他の先進国と比較しても早すぎます。欧米では既に67~68歳に引き上げることが予定されており、日本の場合平均余命も長いですから、70歳まで引き上げられることは確実とみられています。(衝撃の事実…)

 ただ、そのぶん社会全体としても高齢者も働く、雇用するという方向にかじを切っていてますので、年金が受給できる年齢まで働ける(働かなくちゃいけない)環境にはなってきていますよね。

 まぁ、できればそんなに働きたくはないですけどね…。

じゃあ、どうやって貯えよう~iDeko(イデコ)のすすめ~

 まず考えるべきは、税優遇の制度や仕組みを上手に活用することです。例えば個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」公的年金にプラスして給付が受けられる私的年金制度で、掛け金がそのまま所得税の控除になり、住民税も軽減されるなど税制優遇を受けられます。運用益にも非課税で、メリットの多い制度です。

 ↓↓↓以前「iDeCo(イデコ)」について書いた記事はコチラです。

www.financial-plan.work

  他にも、NISAも最長5年間、年120万円まで運用益に税金がかかりません。通常であれば運用益には約20%の税金がかかりますので、投資を始めるならまずこういったところから始めるのがいいかもしれませんね。

まとめ

 老後に2,000万円の資産が必ず必要となるわけではありませんが、貯えが必要となるのは確実です。

 充実した老後、思い描く第二の人生を歩むためには先立つモノが必ず必要となってきます。40代男子としては、今のうちからしっかりと資金計画をたて、老後のための資産運用を行いながら、その時に備えたいですね。

 そのためには、まずはライフプランの設定と現状の分析が必要となってきます。

 自分で行うも良し。FPなどの専門家に依頼するも良しなので、まずは、老後に向けて現状分析から一歩踏み出してみましょう!!

www.financial-plan.work

www.financial-plan.work

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

続きを読む

surface laptopは40代男子の所有欲を満たしてくれる

f:id:s56530:20200113012338j:plain

 スマホタブレットでインターネットを使用することが多くなった昨今。

 しかし、仕事で使うとなればやはりキーボードが付属したPCに勝るものはありません。

 働き方が多様化している現代で、場所を問わず使用できるノートPCは仕事の効率化に欠かせないですよね。

 そんなノートPCの中で、40代男子の所有欲を満たしてくれる”それなりの高級感”をもったPC=「surface laptop」を今回は紹介したいと思います。

surface laptopのスペック

マイクロソフト Surface Laptop 3 13.5インチ/ Office H&B 2019 搭載 /第10世代 Core-i5 / 8GB / 256GB / プラチナ (ファブリック) V4C-00018

マイクロソフト Surface Laptop 3 13.5インチ/ Office H&B 2019 搭載 /第10世代 Core-i5 / 8GB / 256GB / プラチナ (ファブリック) V4C-00018

ブランド マイクロソフト
商品重量 1.29 Kg
梱包サイズ 30.8 x 22.3 x 1.4 cm
電池: 1 リチウムイオン 電池(付属)
製造元リファレンス V4C-00039
カラー ブラック ←選択可
商品の寸法 幅 × 高さ 22.3 x 1.4 cm
画面サイズ 13.50 インチ
CPUブランド インテル
CPUタイプ Intel Core i5
CPU速度 1.20 GHz
プロセッサ数 4
RAM容量 8 GB
HDD容量 256 GB ←選択可
ハードディスク種類 SSD
ハードウェアプラットフォーム Windows
OS Windows 10
リチウム電池 2 watt_hours
リチウム電池パック 電池付属
リチウムイオン電池 2

個人的 レビュー

f:id:s56530:20200113012159j:plain


 外出時や自宅でのセカンドPCとして購入し2年ほど使用しておりますが、高い買い物ではなかったと思っております。(上記写真が筆者の私物。surface laptop2)

良かった点

  • 高級感がある

f:id:s56530:20200113014816j:plain

 高級感だけで言えばアップル社製品に軍配があがりますが、仕事のことを考えるとやはり"windows"。液晶背面の”ロゴ”と高級感のある質感は、コスパだけを優先したPCと一線を画しています。

f:id:s56530:20200113012214j:plain

 キーボードにはAlcantara(アルカンターラ)素材を使用しており、何とも言えない肌触りと高級感を演出しています。ただし、汚れると掃除しにくいというレビューもあります。(筆者はまだそこまで汚していないので気になってはいません。)

  • 持ち運びにも耐えられる重さ

 出張時等持ち運びをする際、気にしておかなければいけないのが重さ。ちょっとの差でも長時間持ち続けると少しずつ体力が奪われていきます。

 surface laptopはめちゃ軽いというわけではありませんが持ち運びに耐えられるレベルの重さです。

  • laptop=キーボードの取り外しができないが故の安定感

 一見キーボードが取り外せるsurfaceの方が優位に思われがちですが、新幹線等で使用する場合、laptopの方が液晶がキーボードを土台として自立するので安定感があり、かつ場所をとりません。

 自身の膝にのせての作業も可能です。

 surfaceの場合、液晶背面のスタンドで自立する形となるため、場所を取り、かつ安定しません。

  • 起動が早い、かつ簡単

 SSD(ソリッドステートドライブ)を採用しているため、HDDとは比べ物にならないほど立ち上がりが早いです。電源をいれてから10秒程度でサインインまでいくでしょうか。そこから顔認証機能を使ってパスワードを打つこともなく起動が完了するのでストレスがありません。

悪かった点

  • USBポートが1箇所しかない。

f:id:s56530:20200113012252j:plain

 無線機能やクラウドを利用することを想定してなのか、USBポートが上記写真の箇所にしかないため、USBメモリ等を複数個使用する際はUSBハブ等を別付けする必要があります。これは地味に不便です。

  • DVDドライブがない

 データをDVD等で渡されても再生することができません。必要であればこれも外付けする必要があります。

  • それなりに高い

 性能だけをみれば他社製品で同程度のスペックのものが安価に販売されていますのでコスパが良いというわけではありません。

総評~機能だけでなく見た目も求める40代男子の所有欲を満たしてくれる逸品~

 機能だけでなく、所有するものに「美しさ」「格好良さ」も求める人にはおススメです。これなら某高級コーヒーショップで仕事をしていても様になりますし(笑)、プラの安っぽい業務PCでは気分の乗らない仕事でも、少し前向きに、かつ、クリエイティブに取り掛かれそうな気にさえなってきます。

 何よりも見た目が「美しい」ですし、キーボードも打ちやすく、何気にタッチパネルも採用していますので、マウスが使えない場面で意外と重宝してくれます。

 私個人としては、今まで買ってきたPCの中では断トツの満足度です。常にバッグの中にいれて持ち運んでいますし、家でも子供が寝たあとにリビングやダイニングなど場所を問わずに使えるので重宝しています。

 少し高い買い物になるかもしれませんが、それに見合う満足度を提供してくれる”逸品”だと思いますので、PC購入を検討している際は、是非候補の1つに入れてみてください。

 以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 ↓↓↓おススメガジェットのほかの記事はこちらです。興味があればぜひご覧ください。

www.financial-plan.work

続きを読む

FOSSILのスマートウォッチはラインの通知も見逃さずとても便利

f:id:s56530:20200111055527j:plain

  プライベートのみならず、ビジネスのシーンでも活用されているライン。

 でも40代男子としては会議や事務所でおおっぴらにスマホを手に持ってチェックするのはやっぱり少し気が引けます。

 ただ、そうこうしているうちにラインの着信に気づかず様々な機会を見逃してしまっているかも…。

 そこでスマホを取り出さずにラインや様々な通知を確認できるスマートな方法がないか検討した結果、たどり着いたのがスマートウォッチでした。

 ということで、様々なスマートウオッチを購入・使用して約6年ほどの筆者が今現在3年ほど使用している「FOSSIL スマートウォッチ」のレビューをスマートウォッチの利点を交えて行いたいと思います。

スマートウォッチは実際どれがいいのか

 今、アマゾンやその他ネットショップで「スマートウォッチ」を検索するとかなりの種類のスマートウォッチが販売されていることがわかります。

  今、アマゾンでさっと検索するとこんな感じのものが売られています。

  スポーツに特化したもの、健康に特化したもの、値段についても様々ありますね。

 私はスマートウォッチ購入のそもそもの目的が「ラインの通知を見逃さないようにしたい」だったので、初めはネットショップで2,000円台のものを購入して着用していました。

 2,000円台の比較的安価なスマートウォッチ(あまりいい評価ではないので商品名は記載しませんが)では「着信時に着信通知がスマートウォッチ上に表示される」だけでその内容は確認できませんでしたが、見逃しは格段に減ったので当初の目的は達成できました。ですが、端末OSの更新等の影響なのか、数か月すると通知を受信することが出来なくなってしまい、目的の達成が困難となってしまった為、新たなスマートウォッチを購入することとしました。

 2台目も機能的には1台目と同様に「着信時に着信通知がスマートウォッチ上に表示される」ものを8,000円程度で購入しましたが、こちらも数か月で(1台目よりは持ちましたが)通知が受信できなくなってしまったため、使用を断念しました。

 そこで、私はiPhoneユーザーでもあったので、1・2台目より値は張るのですが「アップルウォッチ」の購入を検討したのですが、その過程でFOSSILのスマートウォッチを知り、友人がその販売や使用をしていたこともあって、機能・ルックス・コスパを比較検討した結果、「FOSSIL スマートウォッチ」を購入することとしました。

アップルウォッチとFOSSILスマートウォッチの比較

価格

apple watch series5          42,800円

FOSSIL スマートウォッチ     29,040円

 ※価格は2020年1月12日現在の公式HPより

機能

apple watch series5

 通知の受信・内容が確認できるのは当然として、通話も可能。

FOSSIL スマートウォッチ

 通知の受信及び内容の確認可。通話は不可能。

ルックス

apple watch series5

Apple Watch Series 5(GPSモデル)- 44mmスペースグレイアルミニウムケースとブラックスポーツバンド - S/M & M/L

Apple Watch Series 5(GPSモデル)- 44mmスペースグレイアルミニウムケースとブラックスポーツバンド - S/M & M/L

[フォッシル] 腕時計 FOSSIL スポーツスマートウォッチ FTW6025 レディース 正規輸入品 グレー

[フォッシル] 腕時計 FOSSIL スポーツスマートウォッチ FTW6025 レディース 正規輸入品 グレー

 機能については公式HPの1番安いタイプで比較した結果ですが、iphoneユーザーであればアップルウォッチのほうが互換性がよく通話もできるため優位ですね。

 ただ、通話もしなければいけない状況の場合は結局事務室等から移動して行うことになるので私としてはあまり魅力を感じませんでした…。

 価格についてはシリーズにもよりますがFOSSILの方が比較的安価です。

 ルックスは対照的にディスプレイが四角と丸形で好みがわかれるところですね。

 私としては時計としての見た目を考えた時に、円形のほうが魅力的に感じました。

FOSSILスマートウォッチレビュー

f:id:s56530:20200111055552j:plain

良かった点:
  • ディスプレイ表示及び受信時の振動で通知の受信をお知らせしてくれるのでライン等通知の見逃しが格段に減った。
  • ライン等の通知の内容までディスプレイ上で確認できるため、仕事中でも確認ができるようになった。
  • 設定で歩数等も表示でき、その日、どの程度の運動が日常の中で行われたかが簡単に確認できるようになった。
  • ディスプレイのデザインが簡単に変えられるし、オシャレなものが結構ある。
悪かった点:
  • ディスプレイ右脇の中央のボタンで設定等を呼び出せるが、左手に着用している場合、机等に手をついた際に誤って押されてしまう。⇒右手に着用することに
  • 服や物との接触でいつのまにか「ライト」機能がオンになっている時がある。
  • バッテリーが約1日しか持たないため、毎日帰宅後に充電が必要。
総評:

 上記に挙げたとおり改善や使用に工夫を要する点もあるのですが、当初の目的である「ライン等通知の受信を見逃さない」ことは完全に達成しており(3年で受信できてなくなった事無し)満足しています。

 また、ウォッチ上で中身を確認した場合、既読がつかないのも案外いいかもしれません。「既読スルー」になりませんからね。

 さらに個人的には歩数計機能が意外とうれしかったですね。仕事で結構あるいた日には「こんなに歩いてたんだ、俺!!」的に感動できました。

 また、見た目的にもディスプレイのデザインが変えられるので季節にあったものに変えたりする楽しみがあり、飽きがこないのでおススメですね。

 さすが、FOSSIL。そもそもファッション系の会社なのでその辺は抜かりがないです。

f:id:s56530:20200111055622j:plain

↑↑冬にはこんなスノーマンのディスプレイにしてもかわいくおしゃれに決まります。

 ということで、私的にはFOSSILのものをおススメしているところですが、スマートウォッチ自体が”買って損はない”ものだと思っておりますので、購入を検討している方は、スマートウォッチ、是非使ってみてくださいね。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

続きを読む

明けまして逆襲のスタートです。

f:id:s56530:20200109231126j:plain

今週のお題「2020年の抱負」

 皆様、明けましておめでとうございます。

 今年もよろしくお願いいたします。と、いいますか、お久しぶりですね。そう、久々の更新なのです。

 本業が様々な要件から大忙しになってしまいまして、しばらく更新することができませんでした…。

(人は仕事に追われると余裕がなくなって少しずつ優先度の低いものから後回しに、または棚上げしていくものだと改めて思い知らされました…。)

 ということで、それを踏まえまして、今年の抱負というか目標は、

  1. ブログを定期的に更新する。
  2. 魅力ある記事を投稿できるようライティングセンスを磨く。
  3. 好きなモノ(者・物)に惜しみなく愛を注ぐ。(照)

 とし、日々精進していきたいと考えています。

 もう少し具体に触れていきますと、1は言わずもがな、一度挫折してしまったブログの再稼働です。本業も大分落ち着きを取り戻してきましたので、今年は毎日、キーボードをポチポチしていこうかと思っております。

 2も1と同じくブログに関してですが、再稼働前の記事については、FPとしての視点に立ちすぎていて、文章が固く、読んでいて面白味があまりなかったかな~…と今読み返すと感じましたので、その反省を踏まえ、今年はもっと素の自分に近い文体で、かつ少しでも読みやすく面白い文章が書けるよう努力できればいいな、という思いからあげさせてもらいました。

 そして3なのですが、これは「シノジィの法則」(どっかで聞いたことが?気にしないでくださいねw)に基づきあげたものです。それは…

 「大切なモノは大切にするから大切なモノになるのであって、大切にしなければ大切でなくなっていくものなんだなぁ。   しのじ」

 というもので、例えば、「神様はそれを崇める人々がそれを”神様である”として大切に扱うことで神様という”神格”を獲得する」ものであって、だれも崇めず敬わなかった場合、例えそれが本当に神様だったとしても、人はそれを神様だとは認識できませんよね?つまりその場合、神様は人々にとっては”神様”ではなくなってしまう訳です。

 それと同じで、自分にとって大切な者(物)だったとしても、そのモノを大切に思いそのように接していかなければ、やがて大切に思っていたはずの自分の思いもいつのまにか消えさってしまい、いつしかそれ自体が大切なモノでなくなってしまう…ということを言いたかったのですが、伝わりましたかね(汗

 当たり前のことなんですけど、少しずつそういったことに無頓着になっていた自分がいたので、今年は大切なモノに”意識して”愛を注いでいきたいと思っています。

 

 さて、今年の抱負につきまして、ここまでつらつらと書かせていただきましたが、お気づきの方もいるかもしれませんが、ブログ再稼働にともない、ブログタイトルを変更いたしました。

 「~逆襲のAFP~」(なんか赤い色の大佐がチラつくタイトルですねw)として、心機一転がんばっていこうと思っております。

 皆様、改めまして今年もよろしくお願いいたします。

~追伸~

 そんな、わたしの気持ちが天に通じたのか、今年の初詣にて引いたおみくじはなんと

 大吉!!

でございます!!(ひっさびさ~。)

 この10年ぶり位に引き当てた”吉”とともに、ブログ(の収益化)に再挑戦していきたいと思います!!

続きを読む

今年も半分終わり!!振り返りと今後の目標について語りませんか

f:id:s56530:20190629011612j:plain

↑↑↑「龍の松」で有名な気仙沼市波路上岩井崎にある公園にて撮影。

今週のお題「2019年上半期」

 今週で6月も終わりですね。

 つい先日まで雪が降っていたかと思っていたのですが、なにがしかのスタンド能力的なもので「時がふっとばされた」のか、もう近頃はじめじめな感じの暑さが続いてますね。。。私はクールビズが解禁になったということで最近はポロシャツで仕事に行く毎日です。

 ということで、今回は、今年の上半期を振り返り、下半期の目標を考えていきたいと思います。

 内容については、FP的に資産管理的なところも含めながら、と思ってはいますが結局は子供とどこいったか・・・みたいな話になるかもです。(爆)

主な出来事

1月:お正月・・・実家で甥・姪と遊ぶ。おみくじの結果はいまいちでした。
2月:節分・・・子供の絵で成長を実感。

f:id:s56530:20190525113712j:plain

↑↑↑大分上手くなりました♪

3月:長男が「オセロ」にハマる。(現在も継続中)
4月:「ARABAKI ROCK FES 19」参戦。まさかのインタビューが地元紙に載る。

f:id:s56530:20190525113746j:plain

↑↑↑子供2人をつれての移動はかなり疲れました。。。

5月その1:GWに宮城県石巻市にある「石ノ森漫画館」へ。しかし、人がいっぱいいすぎて入館は諦める。

f:id:s56530:20190629012831j:plain

↑↑↑「石ノ森漫画館」で活躍する「シージェッターカイト」と記念撮影。

f:id:s56530:20190629013317j:plain

↑↑↑GW+仮面ライダージオウのショウが相まってものすごい人が!!入館は泣く泣く諦めることに・・・

5月その2:母の日のプレゼントで嫁、号泣。

f:id:s56530:20190515100104j:plain

↑↑↑ひらがなが書けるようになった長男からの手紙に感動!!

5月その3:岩手サファリパークへ

f:id:s56530:20190629013609j:plain

↑↑↑なぜか広場においてある恐竜の骨!?もちろん「マガイモノ」です。(笑)

f:id:s56530:20190629013851j:plain

↑↑↑後ろにライオンがぁぁぁあああ!!!草食動物にエサもあげられますよ♪

5月その4:行く理由がなくて行ったことがなかった宮城県気仙沼

f:id:s56530:20190629014409j:plain

↑↑↑「龍の松」で有名な気仙沼市波路上岩井崎にある公園。「磯遊び」ができます。

f:id:s56530:20190629014707j:plain

↑↑↑こちらは気仙沼「海の市」にある「シャークミュージアム」。値段の割には・・・かもです。。。

f:id:s56530:20190629014843j:plain

↑↑↑こちらも気仙沼「海の市」にある「氷の水族館」。室内はー20℃で、魚が凍った状態で見られます。こちらは子供達も非常に楽しんでいました。

6月その1:保育参観・・・長男が給食当番をきちんとやっていることに驚く。(家ではあんなに何もしないのに(苦笑))
6月その2:父の日・・・マリーゴールドの花を子供たちに貰いました。

f:id:s56530:20190629015555j:plain

↑↑↑上の花が子供から貰ったもので、下のイラストは「注意喚起」のために私が書いた「ご飯を手で食べない」イラストです(笑)。今も、ダイニングテーブルに貼ってあります。効果は・・・まぁまぁでしょうか(苦笑)。

家計目線で振り返ると・・・

 もともと家計が苦しいので、あまり「遊び」にお金をかけない(かけられない)我が家ではありますが、GWがあったこともあり、意外とお金のかかる場所にいってますね。(特に岩手サファリパークは入園料等に結構なお金がかかるので、あまり子供と気軽にいくスポットとしてはおススメできませぬ。。。)

 でも、妻がいつも「お弁当」や「飲み物」をしっかりと用意してくれているので、食事代等にお金がほとんどかかっていないのが、コスト的にはありがたいですね。

 別記事で「某回転ずし」さんのコスパの良し悪しについて書いてはいるところですが、いくらコスパがいい回転ずしやファミレスでご飯を食べたとしても、家で食べたり、お弁当持参よりはお金がかかってしまいますからね。。。

www.financial-plan.work

 奥様、いつもありがとうございますm(_ _)m

FP的に考えると

 金融庁の「老後資金に2,000万円必要」という提言があったことで、老後に向けた資産運用に対する関心が高まった上半期となりました。

↓↓↓提言の概要についてはこちらの記事をどうぞ。

www.financial-plan.work

 かくゆう私も「自分が理想とする老後の生活」を叶えるため、資産がどの程度必要か、また、そのためにはどのような資金運用計画をたてたら良いか、改めて考える良い機会となりました。

 皆さんもこれを機に、現状の分析等を行ってみてはいかがでしょうか。

 ↓↓↓自己分析等のやり方等は、こちらの記事からどうぞ。

www.financial-plan.work

↓↓↓知識のある人に頼んじゃいたい!!という方はこちらの記事をどうぞ。

www.financial-plan.work

ブロガー的に考えると

 今年の上半期で一番の出来事は、このブログを始めたことでしょうか。

 今年の3月から始めて、更新は毎日とはいかず、記事数もいまだ100記事まで到達していませんが、なんとか約3か月間続けることはできました。

(最近ちょっと更新が面倒になっちゃってたことは、ここだけの秘密ですよw)

 閲覧数等については度外視して、「継続できた」ことは評価したいと思います。

下半期の目標

 上記を踏まえて、カテゴリ別に下半期の目標を下記のとおり設定したいと思います。

子供:子供を叱る前にまずは自分が手本となるような生活を送り、子供の手本となる。

FP:今後の資金運用計画を再計画し、実行する。

ブログ:年内に100記事掲載を達成する。

 上記目標を達成できるよう、日々をコツコツと積み重ねていければと思います。

 

 あなたの下半期の目標はなんですか?

 目標を立てて、お互いに下半期を有意義に過ごせるといいですね。

続きを読む